ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2013年10>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
アクセスカウンタ
プロフィール
akimo
akimo
形がすばらしく魅力的だったりメーカーの商品に対する思想が独創的だと、多少性能が悪かろうが値段が高かろうが選んでしまいます。商品そのものの対価として代金を払うというよりも、メーカーへの投資という感覚で買い物をする傾向にあります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年10月25日

【レポ090】UNIFLAME(ユニフレーム) BIGタープ 8×6




以前に7回目キャンプ@菖蒲が浜キャンプ場で使用した時のレポートです。他の記事はこちら





ユニフレーム(UNIFLAME) BIGタープ・8×6
ユニフレーム(UNIFLAME) BIGタープ 8×6


夜中に風に煽られ倒壊しました。ユニフレーム BIGタープ 8×6 の初使用でしたが早速洗礼を受けたという具合です。湖畔の強風、侮るべからずです。このタープの取説に書いてある「一般的なタープと違い風の影響を受けやすいタープです」「周囲に障害物が無い平坦な場所での設営はしないでください」は「ガッチリ設営しないと飛ばされちゃうかもよ、だからガッチリね」って感じの脅しではなく、リアルな事象をさしていることが良く分かりました。このタープは本当に欲しくなっちゃった人だけ購入してください。下手に手を出さない方が良いです。



小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールドタープレクタL-DX


小川にも大きいタープはありますが、比べちゃうと小さいです。




いきなり建込み完了の図です。この日、菖蒲が浜キャンプ場の湖畔は風が強く、そんな中この巨大なタープを建込むには多少の苦労がありました。が、風が強い日は全く建込めないということもなく、通常のタープより若干手間がかかる程度のものでしたので、その点においては全く問題ありませんし、一人でもなんとかなると思います。




タープの下にすっぽりとREVOルーム4を含むすべてのアイテムが入るように設営可能です。まさに巨大。ここで、この巨大タープを導入した目的と効果を検証してみます。丁度夜中に大雨と強風の天候となり検証にピッタリでした。

①REVOタープはREVOルーム4との接続部分、つまりテントの出入り口部分で幅が狭くなるヘキサタープで、雨天時の出入りの時濡れる。
→上図からお分かりの様に出入りの際、全く濡れません。

②REVOルーム4には雨に濡れない様に靴を置くわずかなスペースが入り口にあるが、そのスペースに置いておいても雨風が激しい時は若干濡れる。
→これも前述同様、全く濡れません。

③通常の雨天時であれば、REVOタープ内に設置したテーブル、ローチェア、スチールベルトクーラーなど全てのアイテムが濡れない様にタープ内に配置できますが、この状態で強い風が吹くとどうしても横から雨が当って濡れてしまう。
→余裕で濡れません。雨の日の安心感が全く違います。

④雨撤収がイヤ。極力避けたい。せめてテントだけでも雨撤収から逃れられれば。
→テントは全く濡れませんでした。晴れ撤収の如し。

⑤想定外のメリット
・夜、雨が降ってもタープが遮りテントに当らないので静か。安心感が全く違う。
・タープに高さがあり開放感が増した。大きいから景色が減るかと思いきやそうでもない。
・タープ直ベグダウンで風を完全にシャットアウト、そこそこの空間も確保。







ユニフレーム BIGタープ 8×6 に切り取られる中禅寺湖の眺め、最高です。




遠目から見てもユニフレームのビックタープ8×6はデカいです。快適です。




夜は焚き火で。




翌朝、この様な姿になっています。夜中に湖から強風が吹き付け、湖側のポールが倒壊しました。立て直そうと試みましたが風は依然強く、再び倒壊する可能性があったため、タープを地面に直接ペグダウンしました。なのでこの様な姿になっています。




この様に直ペグです。ロバスト性は最強です。




こんな使い方でも最低限の空間は確保できます。




風は完全にシャットアウトされます。テントも風が当たらない為、すっかり静かで快適です。その分完全に景色もシャットアウトされます。





風が収まったので再びポールを立ち上げました。多少風の影響を低減するために湖側のポールの高さを低くする目的で斜めに立ててみました。が、あまり効果が無かった気がします。昨夜の雨の影響で湖がさらにこちらに近づいてきました。







全体としては良いタープでした。


  


Posted by akimo at 21:01Comments(3)BIGタープ 8x6

2013年10月18日

【野営07】7回目キャンプ@菖蒲が浜キャンプ場

日光中禅寺湖畔に位置する菖蒲が浜キャンプ場、残念なキャンプ場でした。

前回の大子広域公園グリンヴィラは高級指向のブルジョアキャンパーが圧倒的に多く、センターハウスの売店やロビーや風呂も整っていました。散策コースやコテージ、東屋、隣接する広域公園の巨大滑り台や温水プールといった周辺施設も充実していました。それに対し、今回の菖蒲が浜キャンプ場はというと。




非常に残念でした。もっと出来る子なのに。






ロケーションは申し分ありません。小さな湖を望む無印良品のカンパーニャ嬬恋よりも、富士山を真っ正面に据えたふもとっぱらキャンプ場よりも、もっと美しく幻想的な場所に位置しています。ロケーションは今までのキャンプ場でダントツNO.1でした。








リゾートというよりも、神秘的な中禅寺湖です。




抜群なロケーションなのですが。これから残念だと感じた点を幾つか。まずセンターハウス。建物が大きいとか新しいとかそんなものを望んでいる訳ではありません。対応が親切でありがとうございますと口からでるようなセンターハウス。ただそれだけなんですが。従業員というか、受付の方というか、キャンプ場の人だなって中年のおじさん達が入り口に並べられたイスに座りたむろってる感じです。




センターハウスとは少し離れた場所にある売店です。何故だか近寄りがたいガラガラの喫茶店の様な雰囲気を漂わせており、結局中には入りませんでした。




中学生などが学校行事でこのキャンプ場を使用することもあり、トイレは大型の建物でしっかりしていますが清潔感がイマイチ足りない状態です。




常設の古びた学校行事用というか災害対応用テント。

人気のキャンプ場は数ヶ月前でないと予約が埋まってしまいますので、そんなキャンプ場には自然とキャンプを全力で満喫しようとする人、キャンプが本当に好きな人が集まります。なので人気キャンプではキャンプアイテムの見本市さながら魅力的なアイテムだらけな状態になります。対して、ここ菖蒲が浜キャンプ場は予約がいりません。なので比較的お手軽キャンパー、週末晴れるっぽいからキャンプでも行ってみるか的な人達もいます。snow peakやColemanを使っている人もいましたが、あまり見ないようなメーカーの道具も結構見受けられ、ちょっと軽装備すぎるのではというサイトもありました。左隣のイカツイ若い兄ちゃんファミリーキャンパーは終始テクノを鳴らし、イベントなどで使う骨組み式の簡易タープを使用していましたが、朝には吹き飛ばされ骨組みだけになっていました。




そんなところで、菖蒲が浜キャンプ場はオートキャンプ場ではありません。どういうことかというと、駐車場とキャンプサイトが離れています。荷物は備え付けのリアカーで運びます。予め電話でチェックインの時刻を訪ねた時は13:00との回答でしたが、色々調べてみるとどうも早くからチェックイン出来る様子。朝からチェックイン出来るとの情報もありましたが、この日は10:00よりチェックイン可能となりました。チェックインを済ませると、まずはこの立て看板の前でリアカーの順番待ち。リアカー数台に対し、キャンパーの数は圧倒的に多いので、待ちます。30分くらい待ったでしょうか。混んでいる時間帯はもっと待つでしょう。並ぶの分かっているのだからリアカーくらいもっと用意すれば良いのにと思います。こんなところも菖蒲が浜キャンプ場がイマイチなところです。




リアカーを手に入れたら、向こうに見える駐車場で荷物積み込み運びます。この駐車場も残念で、圧倒的に駐車台数が少ないです。なんでも前日の雨で湖の水位が上昇し、普段駐車スペースとして使用しているところが水没しているとの事です。というか、そんな所に停めておいて夜中に大雨が降っちゃったら朝には車が水没しているということでしょうか。やはり微妙なキャンプ場です。







橋を渡りキャンプ場へ入ります。奇麗な水には魚の姿があります。景色は素晴らしいのですが。







吊り橋を渡ります。




ここを抜けます。




ここからがキャンプサイト。ということで、それなりに距離があります。この奥や湖畔にもテント設営可能なエリアがあります。




で、早速建込み完了の図です。折角湖畔のキャンプ場に来たのだからということで、おもいっきり湖の際に建込みました。




タープのペグはもやは水にちゃぷちゃぷしたっている感じです。右隣のキャンパーはここからカヌーで漕ぎ出して行きます。贅沢な遊びですね。





テントとタープには札を付けます。




準備完了です。今回初投入のUNIFLAME(ユニフレーム) BIGタープ 8×6。デカいです。タープの中にテントが建込めます。これで雨が降ってもタープだけ濡れてテントは無事、雨撤収の労力も半減となる事間違い無しです。




準備が整ったら早速食事の支度。今回は新しいシステムに取り組みました。今までキャンプでの朝食は、翌朝になってから火を熾し調理をしていました。今回は翌朝をゆったり過ごす目的で朝にはもう火を熾さないようにしようというシステムにチャレンジしました。なので、まず翌朝用のカンパーニュを焼きます。




待つ事しばし。




同時進行で昼食の準備。今回はパンはパンでもあんぱんに挑戦です。キャンプで焼くパンはこんなに美味いんだから、さらにあんぱんにしちゃったらもっと美味いんじゃないかという発想です。出来立てのあんぱんはきっとあんこがアツアツで、むしろあんまんみたいなイメージになるのでしょうか。




特にあんぱんのレシピを事前に調べていた訳でもないので、キレイな奥さんとああだこうだ言いながらイメージで作って行きます。




あんぱんと言えばゴマ。乗るだけ乗っけます。




残ったあんこをダイレクトに食い尽くしています。なぜだかこういうのは美味しく感じてしまいます。湖畔で眺めも最高ですし。




と言っている間に翌朝用のカンパーニュ完成。




休んでいる場合ではありません。どんどん行きます。すぐにあんぱんと入れ替えです。





と言っても、焼いている間は慌ててもしょうがないのでビールでも飲みながら待ちます。キャンプの良い所は昼間から酒が飲めるところです。




なんか読んでいます。




湖畔のキャンプものんびり出来て良いものです。




完成です。





見た目通り、間違い無く美味いです。焼きたてはあんこのアツアツもそうですが、ゴマにも熱が入って炒りたてのような香ばしい香りが広がり、焼きたてパンの風味を一層引き立てます。これは美味いです。




食事の支度ばかりしていたら、もう薄暗くなりはじめました。最近めっきり日が短くなってきました。




なので、夕食のピザの準備です。




息子と奥さんが手分けしてパッパパッパと具材をトッピングしていきます。




また待ちです。







日が暮れ始めました。対岸の灯りが湖面でゆらめいています。湖畔のキャンプも時間がゆっくり過ぎて行き良いものですね。




完成。ダッチオーブンで作る炭焼きベーコンシーチキンピザ。




こんがり焼けたチーズはビールに最高です。至福のひととき。あと、シーチキンもピザに良く合います。日本人的なテイストのピザになります。なんでしょうか、魚貝の風味というか、アサリのだしが効いているような味になり、ジューシーなのにさっぱり感が出てきます。何より手軽なのが魅力的です。ペペロンチーノを作る時も多めのオリーブオイルとホットオイルでニンニクを炒め、そこにベーコンに加えシーチキンも投入すると、ペペロンチーノ本来の塩味が引き立ちます。





食事も終わるとすっかり夜です。ローチェアに座り焚き火を囲みます。




夜になり湖面に揺れる灯りは、よりハッキリ映し出され、これを眺めつつ息子に学校の出来事を今までに無いくらいたくさん話してもらいました。息子には悪いですが、どんな内容を話したのかすっかり忘れてしまいましたが、楽しかったのは覚えています。




翌朝。えらいことになっています。夜中に湖から猛烈な風が吹き付けタープのポールが倒れてしまいました。またポールを立てたところで倒れる可能性があったので、タープを地面に直接ペグダウンしたところ、この様な状態になっています。湖畔キャンプあなどるべからずです。通常のキャンプ場とは違い、湖から吹き付ける風に対し、遮る木などが何もないのですから。




でも、一応これだけの空間は確保できています。さすが巨大タープだけあります。天候が悪化したとしても、テントの中に留まり続けなくても濡れずに過ごせます。




ポールが倒れた時に外に出てしまったローチェアは濡れてしまいましたが。





風がおさまったので再びタープのポールを立てましたが、雨のせいで水かさが増し水との距離がさらに縮まりました。




朝食です。昨日焼いたドライフルーツミックス入りのカンパーニュを頂きます。とここで問題発覚。中心部分に生の部分が残っていました。あまりにも外がこんがり美味しそうに焼き上がっていたので中心部分まで焼けているかの確認を怠りました。焼けている部分だけを食べて、あとは家に帰って電子レンジで再加熱です。しかし、焼けている部分は実に美味しく、ライ麦の風味がたまりませんでした。これはまた作りたいです。朝食を済ませたら中禅寺湖を眺めしばしのんびり。




撤収です。リアカーにて吊り橋を渡ります。


しかし、もったいないキャンプ場でした。今まではキャンプ場はロケーションが全てだと思っていましたが、その考えが覆されたキャンプとなりました。



  


2013年10月11日

【珈琲005】炭火自家焙煎コーヒー@大子広域公園グリンヴィラ

6回目キャンプ@大子広域公園グリンヴィラにて、大子の水で淹れた炭火自家焙煎のエスプレッソーの紹介です。



キャンプ場で入れるエスプレッソは心地良いです。至高のひと時です。




本日のグリーンビーンはエスプレッソマイルドです。




ちょっと多めに焙煎して、残りは家で使います。




炭火で焙煎します。ここに薫製用のチップを振りかけたらスモーキーなコーヒーになるのではとも思いましたが、失敗したら残念なのでやめておきました。




どうです、完璧です。2ハゼを経て来たこの深入り焙煎はビターなフレーバーです。




ミルに入れまして。




エスプレッソ用の粉挽き完成です。ペーパードリップにしたら、ふっくらふくれあがりそうなフレッシュな豆です。




モカエキスプレスにセットしまして。




抽出開始です。




出てきました。香りがハンパないです。




キレイな奥さんと頂きます。若干手間がかかって面倒ですが、ひと口飲んだ瞬間、まぁいいかという感じになります。コーヒーを淹れると、ワンランク上の上質キャンプが楽しめます。コーヒーが好きなのに、折角のキャンプで自販機の缶コーヒーなんて、悲しすぎます。遊びはとことん真面目にやらないと。



  


2013年10月04日

【料理025】UNIFLAME(ユニフレーム)でガトーショコラ

UNIFLAME(ユニフレーム)のダッチオーブンで作った料理のレポです。


6回目キャンプ@大子広域公園グリンヴィラで作った料理の紹介です。他の記事はこちら




ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーデイープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーデイープ


ガトーショコラには10インチで十分でしょう。ただ、思ったより膨らまなかったのが残念でした。



UNIFLAMEのHPに"ダッチオーブンで料理を始めよう"というダッチオーブンレシピのページができました。今回は、ここでやたら目立っているガトーショコラに挑戦です。このページを見ると、ひと際ボリューミーで美味そうです。




まずはチョコレートとバターを湯煎でとかして。と、キャンプには似つかわしくない光景です。お菓子好き女子高生か金持ちマダムが家のキッチンでやることでしょう。




黄身と白身に分けます。UNIFLAMEのHPのレシピ通りにキャンプ場でも進行をすすめます。




卵黄を泡立つまでかき混ぜます。シェラってところが、唯一キャンプを感じさせるポイントです。




こんなもんでしょうか。




そこに湯煎したチョコとバター投入です。




生クリームを加え。




砂糖とバンホーテンをいれます。




グチャっとした見た目ですが、洋菓子店の如く、甘い香りがサイトの周りには漂っています。キャンプ場で出来た友達と鬼ごっこしていた息子も臭いにつられ様子を見に来ました。




ここからが難関、あのメレンゲです。




手動メレンゲ、しかもキャンプ場。と、過酷な状況を乗り越え、角が立つまでかき混ぜました。手動メレンゲをやったこと無い人には、この苦労は分からないでしょう。生クリーム立てるのなんて、メレンゲに比べればかわいいものです。




ある程度こちらにメレンゲを入れて馴染ませます。




それをメレンゲのボールに投入。




軽く混ぜ合わせ、ダッチオーブンへ。




こんなので出来るのでしょうか。何か間違っている気もしますが、UNIFLAMEのサイトには完成図しか載っておらず、途中経過の失敗具合が全く分かりません。で、低温で焼かないと焦げやすいからダメよ的な事が書いてありましたので、低温で焼いていたら完成の頃にはチェックアウトの時間になってしまいました。




ダッチオーブンにガトーショコラを入れたままチェックアウトを済ませ、キャンプ場と同じ敷地内の温水プールへ移動です。プールの駐車場に公園がありましたので、そこでランチタイム。ガトーショコラを頂きます。で、なんだか全然膨らんでいません。メレンゲがまだまだだったのでしょうか。若干焼き時間が短く、上部は若干レアです。




が、実際食べてみると良く出来ていました。美味いです。下面はサクサクのココアクッキーの如く、オレオ的なビター風味です。上面はしっとり生チョコになっていて、非常にクリーミーで口溶けも良く、狙ってはいなかったのですが、偶然にとても美味しいガトーショコラが完成しました。息子が食いまくってました。ダッチオーブンはガトーショコラまで作り上げるとは、やり手です。




結局ランチはこうなりました。夜作ったベーコン、朝作ったジャケットポテト、昼作ったガトーショコラ。デザート付きのランチプレートがコンプリートです。実に満喫です。帰りの運転があるのでビールが飲めないことが悔やまれます。

  


Posted by akimo at 21:01Comments(2)ガトーショコラ