2017年05月24日
【珈琲008】炭火自家焙煎コーヒー@キャンプアンドキャビンズ那須高原
10回目キャンプ@キャンプアンドキャビンズ那須高原にて、日本一予約の取れない人気キャンプ場で淹れた炭火自家焙煎コーヒーの紹介です。

キャンプアンドキャビンズでコーヒー。キャンプ場で生豆からの炭火焙煎、那須高原の風で一晩寝かせる、朝靄の立ち込める中ミルを挽き、ゆっくりペーパードリップで淹れたモカコーヒー。コーヒーも間違いなく高規格です。

今日のコーヒーはモカシダモG4。コーヒー発祥の地モカらしい広い大地に広がる農園を感じさせる、モカを代表する定番コーヒーです。

ロースターで焙煎します。コーヒーの生豆はいわば生の植物の種。この時点では青臭い草の匂いがします。食べると硬いですがカリッとはいかず、グニャっとつぶれて割り箸の先を噛んだ歯ざわりです。

炭を熾し中のチャコスタで焙煎します。

ちょっと火を通してイチハゼが始まる前、うす皮が剥け始めます。薄茶色に見えているのがうす皮です。このまま焙煎を続けると焦げて粉々になって網から落ちてなくなります。

こんなもんでしょうか。もうちょい、気持ち程度やりますか。

できました。炭火でやると温度にムラができてこんな感じに焙煎ムラができますが、逆にこれがキャンプらしい複雑なコーヒーの味を出します。深く煎られた豆がしっかり重厚な苦味を、シナモンに煎られた豆が新鮮で爽やかな酸味を、ミディアムに煎られた豆が麦茶のような軽快でスピーディーな香ばしさを出します。ブレンドではないスペシャリティーコーヒーなのに複雑さが焙煎で表現できるのがキャンプコーヒーの良いところです。

あとは那須高原の風で熱を取り、一晩寝かせます。

翌朝。

ペーパードリップでいきます。

深い焙煎の豆は油が浮いてきています。

ミルに入れます。この時の香りが素晴らしい。

突き当たりから一周半戻しでダイアルをセットします。

挽けました。この時の香りは挽く前とガラッと変わります。不思議ですね。モカの特徴が良く出たアンウォッシュドらしい風味で、原種コーヒーを真っ向から主張してくるのがこの挽いた後の香り。

お湯を注ぎ蒸らします。

新鮮なので豆が膨らみます。ポコポコと呼吸をし出して、昭和新山のように膨れてきます。

静かです。

出来ました。

サイトのフェンスの近くに咲く花を眺めながらいただきます。メジャーな花なのかもしれませんが、私は名前を知りません。でも、良いのです。コーヒーが飲めればそれで満足です。これこそがキャンプのコーヒー。日常から完全に解放されたキャンプで飲むコーヒーは心を癒してくれます。音楽もいりません。まどろっこしい日常が入り込んできてしまいます。花の名前も知らないくらいが丁度良いのです。名前を思い出そうとする手間が省けます。コーヒーを飲みながら、ただ時間が過ぎる。ただこのひと時を感じたいから、キャンプに来るのでしょう。

キャンプアンドキャビンズでコーヒー。キャンプ場で生豆からの炭火焙煎、那須高原の風で一晩寝かせる、朝靄の立ち込める中ミルを挽き、ゆっくりペーパードリップで淹れたモカコーヒー。コーヒーも間違いなく高規格です。

今日のコーヒーはモカシダモG4。コーヒー発祥の地モカらしい広い大地に広がる農園を感じさせる、モカを代表する定番コーヒーです。

ロースターで焙煎します。コーヒーの生豆はいわば生の植物の種。この時点では青臭い草の匂いがします。食べると硬いですがカリッとはいかず、グニャっとつぶれて割り箸の先を噛んだ歯ざわりです。

炭を熾し中のチャコスタで焙煎します。

ちょっと火を通してイチハゼが始まる前、うす皮が剥け始めます。薄茶色に見えているのがうす皮です。このまま焙煎を続けると焦げて粉々になって網から落ちてなくなります。

こんなもんでしょうか。もうちょい、気持ち程度やりますか。

できました。炭火でやると温度にムラができてこんな感じに焙煎ムラができますが、逆にこれがキャンプらしい複雑なコーヒーの味を出します。深く煎られた豆がしっかり重厚な苦味を、シナモンに煎られた豆が新鮮で爽やかな酸味を、ミディアムに煎られた豆が麦茶のような軽快でスピーディーな香ばしさを出します。ブレンドではないスペシャリティーコーヒーなのに複雑さが焙煎で表現できるのがキャンプコーヒーの良いところです。

あとは那須高原の風で熱を取り、一晩寝かせます。

翌朝。

ペーパードリップでいきます。

深い焙煎の豆は油が浮いてきています。

ミルに入れます。この時の香りが素晴らしい。

突き当たりから一周半戻しでダイアルをセットします。

挽けました。この時の香りは挽く前とガラッと変わります。不思議ですね。モカの特徴が良く出たアンウォッシュドらしい風味で、原種コーヒーを真っ向から主張してくるのがこの挽いた後の香り。

お湯を注ぎ蒸らします。

新鮮なので豆が膨らみます。ポコポコと呼吸をし出して、昭和新山のように膨れてきます。

静かです。

出来ました。

サイトのフェンスの近くに咲く花を眺めながらいただきます。メジャーな花なのかもしれませんが、私は名前を知りません。でも、良いのです。コーヒーが飲めればそれで満足です。これこそがキャンプのコーヒー。日常から完全に解放されたキャンプで飲むコーヒーは心を癒してくれます。音楽もいりません。まどろっこしい日常が入り込んできてしまいます。花の名前も知らないくらいが丁度良いのです。名前を思い出そうとする手間が省けます。コーヒーを飲みながら、ただ時間が過ぎる。ただこのひと時を感じたいから、キャンプに来るのでしょう。
2015年06月07日
【珈琲007】炭火自家焙煎コーヒー@北軽井沢スウィートグラス
9回目キャンプ@北軽井沢スウィートグラスにて、軽井沢の水で淹れた炭火自家焙煎コーヒーの紹介です。

キャンプ場で飲む朝一杯のコーヒー。至福のひと時です。

朝です。今日も天気が良い1日になりそうです。起床から、朝のコーヒーの儀式は始まっています。

チャコスタに炭をセットし。

着火剤に火を付けます。

今日のキャンプ用コーヒー道具はこちら。モカをペーパードリップでいただきます。エスプレッソに比べ道具が少なくて楽です。

今日の豆はモカレケンプティ。

ロースターを取り出し。

グリーンビーンを投入です。

先程のチャコスタの炭火で焙煎です。





出来ました。この焙煎具合をちょこちょこ確認しつつ、コーヒー豆の香りが強烈に押し寄せるこの瞬間が、一番コーヒーを楽しめる瞬間です。

北軽井沢の朝の冷たい風にさらします。朝のランタンハンガーはコーヒーロースターの定位置です。

そろそろ熱も取れ、コーヒー豆の油分が表面に現れ、艶やかになりました。

お湯も準備万端です。

ミルも準備できました。

これで生豆7g相当です。

先程の2杯分をミルに投入です。

ゴリゴリいきます。

出来ました。

ダイアル一回転戻しの中挽きです。

お湯を注ぎます。

良く膨らみます。煎りたて挽きたての証拠です。

実に美味そうです。

最後まで落ちきったら出来上がりです。こんなものでしょう。

出来ました。

キレイな奥さんも満足です。良い豆を真面目に焙煎して、出来立ての豆でコーヒーを淹れる。当たり前の事を当たり前にしただけですが、美味くないはずがありません。

焼きいもと一緒にいただきます。

キャンプ場で飲む朝一杯のコーヒー。至福のひと時です。

朝です。今日も天気が良い1日になりそうです。起床から、朝のコーヒーの儀式は始まっています。

チャコスタに炭をセットし。

着火剤に火を付けます。

今日のキャンプ用コーヒー道具はこちら。モカをペーパードリップでいただきます。エスプレッソに比べ道具が少なくて楽です。

今日の豆はモカレケンプティ。

ロースターを取り出し。

グリーンビーンを投入です。

先程のチャコスタの炭火で焙煎です。





出来ました。この焙煎具合をちょこちょこ確認しつつ、コーヒー豆の香りが強烈に押し寄せるこの瞬間が、一番コーヒーを楽しめる瞬間です。

北軽井沢の朝の冷たい風にさらします。朝のランタンハンガーはコーヒーロースターの定位置です。

そろそろ熱も取れ、コーヒー豆の油分が表面に現れ、艶やかになりました。

お湯も準備万端です。

ミルも準備できました。

これで生豆7g相当です。

先程の2杯分をミルに投入です。

ゴリゴリいきます。

出来ました。

ダイアル一回転戻しの中挽きです。

お湯を注ぎます。

良く膨らみます。煎りたて挽きたての証拠です。

実に美味そうです。

最後まで落ちきったら出来上がりです。こんなものでしょう。

出来ました。

キレイな奥さんも満足です。良い豆を真面目に焙煎して、出来立ての豆でコーヒーを淹れる。当たり前の事を当たり前にしただけですが、美味くないはずがありません。

焼きいもと一緒にいただきます。
2014年10月19日
【珈琲006】炭火自家焙煎コーヒー@オーキャン宝島
8回目キャンプ@オーキャン宝島にて、尚仁沢湧水系の水で淹れた炭火自家焙煎のエスプレッソーの紹介です。

さぁ、始めましょう。目の前に広がる朝靄のかかる森、引き締まる朝の冷え込み、キャンプ場で朝一杯のコーヒーを楽しみます。

朝起きて一杯のコーヒーにたどり着くには、まずここからです。このロースターにてコーヒー生豆を焙煎するところから始まります。

本日のコーヒーは、珈琲問屋モカレケンプティにします。

麻袋から生豆を取り出します。これでデミタスカップ1杯分です。

ロースターにコーヒー生豆を投入し。

炭火で自家焙煎します。チャコスタで炭を熾している時に焙煎すると上手に仕上がります。

焙煎の香り、生豆の爆ぜる音、煙の具合で焙煎の深さをある程度判断しつつ、ちょこちょこフタを開けて焙煎具合を確認します。これは1ハゼが始まったくらいのまだまだな段階です。見ての通り自家焙煎だと焙煎ムラが出来、このムラがコーヒー豆の新鮮な香りを残しつつ深い焙煎の風味もある、奥行きの深いコーヒーに貢献します。

出来ました。エスプレッソ用に深めのフルシティローストにしました。エスプレッソでもイタリアンローストまで深くせず、フルシティやフレンチにする方が好みです。特に今回はフルシティにした方が、モカの柔らかく甘いアロマを残せてメリットがあると判断しました。ローストしたコーヒー豆の表面に軽く油分が浮いてきはじめています。

焙煎の終了したコーヒー豆は熱を取るために風にさらします。ランタンハンガーがピッタリです。緑がまばゆいですね。

良きところでコーヒー豆を挽きます。

エスプレッソ用にダイヤルを粉挽きにセットします。





ふんわり粉挽きに仕上がりました。

モカエキスプレスに挽きたての豆を投入です。

尚仁沢は目と鼻の先、オーキャン宝島は最高に上質な水が手に入るキャンプ場です。

出来上がりが楽しみです。

モカエキスプレスを火にかけ、後は待つのみです。


湯気がたち、ポコポコポコと音がして来たら抽出完了です。香りがハンパないです。

モカエキスプレスにはillyのカップが似合います。


ズッケロを入れて完成です。

キレイな奥さんも満足の朝のエスプレッソです。

さぁ、始めましょう。目の前に広がる朝靄のかかる森、引き締まる朝の冷え込み、キャンプ場で朝一杯のコーヒーを楽しみます。

朝起きて一杯のコーヒーにたどり着くには、まずここからです。このロースターにてコーヒー生豆を焙煎するところから始まります。

本日のコーヒーは、珈琲問屋モカレケンプティにします。

麻袋から生豆を取り出します。これでデミタスカップ1杯分です。

ロースターにコーヒー生豆を投入し。

炭火で自家焙煎します。チャコスタで炭を熾している時に焙煎すると上手に仕上がります。

焙煎の香り、生豆の爆ぜる音、煙の具合で焙煎の深さをある程度判断しつつ、ちょこちょこフタを開けて焙煎具合を確認します。これは1ハゼが始まったくらいのまだまだな段階です。見ての通り自家焙煎だと焙煎ムラが出来、このムラがコーヒー豆の新鮮な香りを残しつつ深い焙煎の風味もある、奥行きの深いコーヒーに貢献します。

出来ました。エスプレッソ用に深めのフルシティローストにしました。エスプレッソでもイタリアンローストまで深くせず、フルシティやフレンチにする方が好みです。特に今回はフルシティにした方が、モカの柔らかく甘いアロマを残せてメリットがあると判断しました。ローストしたコーヒー豆の表面に軽く油分が浮いてきはじめています。

焙煎の終了したコーヒー豆は熱を取るために風にさらします。ランタンハンガーがピッタリです。緑がまばゆいですね。

良きところでコーヒー豆を挽きます。

エスプレッソ用にダイヤルを粉挽きにセットします。





ふんわり粉挽きに仕上がりました。

モカエキスプレスに挽きたての豆を投入です。

尚仁沢は目と鼻の先、オーキャン宝島は最高に上質な水が手に入るキャンプ場です。

出来上がりが楽しみです。

モカエキスプレスを火にかけ、後は待つのみです。


湯気がたち、ポコポコポコと音がして来たら抽出完了です。香りがハンパないです。

モカエキスプレスにはillyのカップが似合います。


ズッケロを入れて完成です。

キレイな奥さんも満足の朝のエスプレッソです。
2013年10月11日
【珈琲005】炭火自家焙煎コーヒー@大子広域公園グリンヴィラ
6回目キャンプ@大子広域公園グリンヴィラにて、大子の水で淹れた炭火自家焙煎のエスプレッソーの紹介です。

キャンプ場で入れるエスプレッソは心地良いです。至高のひと時です。

本日のグリーンビーンはエスプレッソマイルドです。

ちょっと多めに焙煎して、残りは家で使います。

炭火で焙煎します。ここに薫製用のチップを振りかけたらスモーキーなコーヒーになるのではとも思いましたが、失敗したら残念なのでやめておきました。

どうです、完璧です。2ハゼを経て来たこの深入り焙煎はビターなフレーバーです。

ミルに入れまして。

エスプレッソ用の粉挽き完成です。ペーパードリップにしたら、ふっくらふくれあがりそうなフレッシュな豆です。

モカエキスプレスにセットしまして。

抽出開始です。

出てきました。香りがハンパないです。

キレイな奥さんと頂きます。若干手間がかかって面倒ですが、ひと口飲んだ瞬間、まぁいいかという感じになります。コーヒーを淹れると、ワンランク上の上質キャンプが楽しめます。コーヒーが好きなのに、折角のキャンプで自販機の缶コーヒーなんて、悲しすぎます。遊びはとことん真面目にやらないと。

キャンプ場で入れるエスプレッソは心地良いです。至高のひと時です。

本日のグリーンビーンはエスプレッソマイルドです。

ちょっと多めに焙煎して、残りは家で使います。

炭火で焙煎します。ここに薫製用のチップを振りかけたらスモーキーなコーヒーになるのではとも思いましたが、失敗したら残念なのでやめておきました。

どうです、完璧です。2ハゼを経て来たこの深入り焙煎はビターなフレーバーです。

ミルに入れまして。

エスプレッソ用の粉挽き完成です。ペーパードリップにしたら、ふっくらふくれあがりそうなフレッシュな豆です。

モカエキスプレスにセットしまして。

抽出開始です。

出てきました。香りがハンパないです。

キレイな奥さんと頂きます。若干手間がかかって面倒ですが、ひと口飲んだ瞬間、まぁいいかという感じになります。コーヒーを淹れると、ワンランク上の上質キャンプが楽しめます。コーヒーが好きなのに、折角のキャンプで自販機の缶コーヒーなんて、悲しすぎます。遊びはとことん真面目にやらないと。
2013年05月15日
【珈琲004】炭火自家焙煎コーヒー@ハローウッズ
以前の5回目キャンプ@ツインリンクもてぎハローウッズのキャンプでコピ・ルアクを淹れた時のレポートです。コピ・ルアクはインドネシア出張の際に購入してきたのですが、残念ながらグリーンで入手できなかったので、いつもの炭火自家焙煎ではないです。タイトルには炭火自家焙煎って入っちゃってますが。

一度は飲んでみたいと思っていました謎のコーヒー、コピ・ルアクをまさかキャンプで楽しむ事になるとは思っていませんでした。

これがコピ・ルアクです。簡単に言いますと、こいつに食わせた後、出てきた豆です。

では、初めます。今回はローストしないで良いのでお手軽です。いつものロースト風景はこちら。

そこまで強くないですが特徴的な香りです。が、そんなに美味そうな香りではないです。自然の香り、大地の香り、コーヒー農園の香りといった印象です。洗練された都会的なそれではありません。

焙煎してまだ時間が経っていないうちの、あの油分が浮き出た光沢が無いことが、今回残念なところです。

挽いた後は一層、香りの特徴的な部分が目立ちます。

膨らまないです。ここが一番の楽しみなのに残念です。最初のひと注ぎをした時、ふっくら膨らむ豆を見届ける事により、鮮度の良い豆であることを再確認し期待が高まる瞬間なのに。グリーンで持ってきて自分で焙煎してあげたかったです。

淹れた後に立つ香りは特徴的であるもののマイルドな印象に代わり、飲むと一層受け入れやすいというか、普通のコーヒーです。その辺に売ってる普通のコーヒーです。キレイな奥さんは開口一番ドトールのコーヒーと言っていました。きっと現地で飲めばもっと美味しかったのかもしれません。でも、ジャカルタの街中のふらっと行けるようなところに、高級コーヒーであるコピ・ルアクが出てくる喫茶店があるのでしょうか。ローカルの方はとても飲める値段では無いような気がしますが。

一度は飲んでみたいと思っていました謎のコーヒー、コピ・ルアクをまさかキャンプで楽しむ事になるとは思っていませんでした。

これがコピ・ルアクです。簡単に言いますと、こいつに食わせた後、出てきた豆です。

では、初めます。今回はローストしないで良いのでお手軽です。いつものロースト風景はこちら。

そこまで強くないですが特徴的な香りです。が、そんなに美味そうな香りではないです。自然の香り、大地の香り、コーヒー農園の香りといった印象です。洗練された都会的なそれではありません。

焙煎してまだ時間が経っていないうちの、あの油分が浮き出た光沢が無いことが、今回残念なところです。

挽いた後は一層、香りの特徴的な部分が目立ちます。

膨らまないです。ここが一番の楽しみなのに残念です。最初のひと注ぎをした時、ふっくら膨らむ豆を見届ける事により、鮮度の良い豆であることを再確認し期待が高まる瞬間なのに。グリーンで持ってきて自分で焙煎してあげたかったです。

淹れた後に立つ香りは特徴的であるもののマイルドな印象に代わり、飲むと一層受け入れやすいというか、普通のコーヒーです。その辺に売ってる普通のコーヒーです。キレイな奥さんは開口一番ドトールのコーヒーと言っていました。きっと現地で飲めばもっと美味しかったのかもしれません。でも、ジャカルタの街中のふらっと行けるようなところに、高級コーヒーであるコピ・ルアクが出てくる喫茶店があるのでしょうか。ローカルの方はとても飲める値段では無いような気がしますが。
2013年03月24日
【珈琲003】炭火自家焙煎コーヒー@無印良品カンパーニャ嬬恋
以前に4回目キャンプ@無印良品カンパーニャ嬬恋にて、嬬恋の水で淹れた炭火自家焙煎のエスプレッソとペーパードリップコーヒーの紹介です。

無印良品のキャンプ場でコーヒーを一杯、良いですね。でも折角だから、illyのカップじゃなくて無印良品のカップにすれば良かったですね。

珈琲問屋のエスプレッソマイルドです。

チャコスタで炭を熾しつつローストします。

コーヒーは淹れた時よりローストしている時の香りの方が好きです。

炒りたてはコーヒーの油が表面に浮き出てきてテカテカしています。


ランタンハンガーにロースターを吊るして嬬恋の風にさらし、余熱を取った後に挽きます。

コーヒーバネットsierraにペーパーをセット。

コーヒーミルミニで一気に挽きます。

やや荒めに。

このくらいの方がおちるのが速くて、熱いままコーヒーが淹れられます。

炒りたて挽きたてはふっくらふくらみます。

円錐ペーパーです。


エスプレッソ用にローストしてあるので深炒りです。

焼き芋といっしょに頂きます。両方とも文句無く美味い。

翌朝。

エスプレッソにします。




エスプレッソなので粉挽きです。

モカエキスプレスに水を入れます。

粉挽きにしたコーヒーを入れます。

セット。



火にかけてポコポコ抽出されるのを待ちます。

抽出完了。

頂きます。

砂糖は混ぜずに味が徐々に変化する様を楽しみます。最後に砂糖が残ります。

残った砂糖はスプーンですくって食べる。これがイタリアのエスプレッソだそうです。

無印良品のキャンプ場でコーヒーを一杯、良いですね。でも折角だから、illyのカップじゃなくて無印良品のカップにすれば良かったですね。

珈琲問屋のエスプレッソマイルドです。

チャコスタで炭を熾しつつローストします。

コーヒーは淹れた時よりローストしている時の香りの方が好きです。

炒りたてはコーヒーの油が表面に浮き出てきてテカテカしています。


ランタンハンガーにロースターを吊るして嬬恋の風にさらし、余熱を取った後に挽きます。

コーヒーバネットsierraにペーパーをセット。

コーヒーミルミニで一気に挽きます。

やや荒めに。

このくらいの方がおちるのが速くて、熱いままコーヒーが淹れられます。

炒りたて挽きたてはふっくらふくらみます。

円錐ペーパーです。


エスプレッソ用にローストしてあるので深炒りです。

焼き芋といっしょに頂きます。両方とも文句無く美味い。

翌朝。

エスプレッソにします。




エスプレッソなので粉挽きです。

モカエキスプレスに水を入れます。

粉挽きにしたコーヒーを入れます。

セット。



火にかけてポコポコ抽出されるのを待ちます。

抽出完了。

頂きます。

砂糖は混ぜずに味が徐々に変化する様を楽しみます。最後に砂糖が残ります。

残った砂糖はスプーンですくって食べる。これがイタリアのエスプレッソだそうです。
2012年09月04日
【珈琲002】炭火自家焙煎コーヒー@富士山ふもとっぱら
3回目キャンプ@富士山ふもとっぱらにて、富士山の水で淹れた炭火自家焙煎のエスプレッソとペーパードリップコーヒーの紹介です。

富士山の水で淹れたコーヒーを富士山を眺めながら飲んでみたい、というのが今回のキャンプの目的でもあります。


今回のグリーンコーヒーは珈琲問屋のモカレケンプティーです。


これで焙煎後7g、エスプレッソ1杯分です。

焙煎後42gとなる分量を準備します。


焙煎を始めようとしたら日が落ちてしまいました。これでは焙煎具合が確認出来ないので、翌朝に持ち越しです。

前回の対策として、二輪用のグローブをして焙煎しています。これで手も熱くありません。




若干ムラが大きくなってしまいました。エスプレッソ・ペーパードリップの両方に使える様、フルシティローストとしました。あまりにローストされ過ぎのものはピックアップします。

ロースト後はランタンハンガーに掛け、富士山の風で余熱を取ります。


富士山の水をモカエキスプレスに注入します。























エスプレッソにはやはりエスプレッソ用にブレンドした生豆エスプレッソマイルドの方が合います。モカレケンプティーでは印象の薄いエスプレッソになってしまいました。

モカレケンプティと富士山の水の名誉挽回の為、ペーパードリップも試します。







中挽きにすると、ドリップ中若干冷めてしまいますので、適温まで調理中のダッチオーブンに乗せ温めます。

この豆はペーパードリップの方が格段に美味しいです。特徴的な香ばしさが生き生きしています。富士山の水から想像される以上にずっしりと重いコーヒーとなりました。この出来にはキレイな奥さんも大満足でした。透明感のある空気に美味いコーヒーは最高です。

富士山の水で淹れたコーヒーを富士山を眺めながら飲んでみたい、というのが今回のキャンプの目的でもあります。


今回のグリーンコーヒーは珈琲問屋のモカレケンプティーです。


これで焙煎後7g、エスプレッソ1杯分です。

焙煎後42gとなる分量を準備します。


焙煎を始めようとしたら日が落ちてしまいました。これでは焙煎具合が確認出来ないので、翌朝に持ち越しです。

前回の対策として、二輪用のグローブをして焙煎しています。これで手も熱くありません。




若干ムラが大きくなってしまいました。エスプレッソ・ペーパードリップの両方に使える様、フルシティローストとしました。あまりにローストされ過ぎのものはピックアップします。

ロースト後はランタンハンガーに掛け、富士山の風で余熱を取ります。


富士山の水をモカエキスプレスに注入します。























エスプレッソにはやはりエスプレッソ用にブレンドした生豆エスプレッソマイルドの方が合います。モカレケンプティーでは印象の薄いエスプレッソになってしまいました。

モカレケンプティと富士山の水の名誉挽回の為、ペーパードリップも試します。







中挽きにすると、ドリップ中若干冷めてしまいますので、適温まで調理中のダッチオーブンに乗せ温めます。

この豆はペーパードリップの方が格段に美味しいです。特徴的な香ばしさが生き生きしています。富士山の水から想像される以上にずっしりと重いコーヒーとなりました。この出来にはキレイな奥さんも大満足でした。透明感のある空気に美味いコーヒーは最高です。
2012年07月01日
【珈琲001】炭火自家焙煎コーヒー@出会いの森
ユニフレーマーが自家焙煎を初めました。
といっても、以降紹介しますコーヒー関連のレポートはUNIFLAME(ユニフレーム)とは関連が薄くなる事をご了解ください。以前のコーヒーはあまり美味しくなかった為、コーヒー用品一式を購入しました。今回はこれらのアイテムを初デイキャンプで実践投入した時のレポートです。

今回使用のグリーンコーヒーは珈琲問屋のエスプレッソマイルドです。
konaの麻袋から取り出すとテンション上がります。

この量でロースト後に7gとなります。エスプレッソ1cupに対し、コーヒー豆は7gと本場イタリアでは決まっているらしいので、従います。ちなみに、この計量しているシルバーの容器はコーヒーミルミニのフタです。コーヒー豆の計量にちょうど良いので、いつもこうして使っています。

先ほどの7gをロースターにあけると、このくらいになります。

モカエキスプレスは3cups用なので2回分の必要量となる7×3×2=42gをローストします。

割れていたり、形がいびつだったり、小さい豆をピッキングします。不良豆の割合がとても少なく、これしかありませんでした。

ローストチキン調理中です。

チキンとコーヒーを同時にロースト出来るダッチオーブンは正に万能です。

めちゃくちゃ手が熱いです。ロースターは取っ手部分にローズウッドを配した物を使用しているので、伝熱の問題はありません。しかし、輻射熱がハンパありません。ダッチオーブンは手までローストしてしまいます。軍手をしても熱いので、軍手on軍手の2枚仕様です。次回までに対応し報告します。

焼きたてパンをかじりつつ、ノンアルコールビールを飲みつつ、ローストチキンの焼け具合を確認しつつ、輻射熱に耐えつつやっていたので、中断+超弱火でのローストとなったため、結局31分もローストしてました。しかし、パチパチと豆がハゼる音と、シャカシャカと豆が転がる音と、ローストが深まっていく香りがなんともいえませんでした。これは夜やった方がさらに良いかもしれません。見た目でロースト加減を判断しにくくなってしまいますが。ロースト後はこのままランタンハンガーに掛け、自然風で熱を取りました。

エスプレッソ用なので、2ハゼ中盤までローストするフルシティローストにしました。手焙煎なので適度に焙煎ムラが生じて、いくつかはフレンチローストまでいっているのもありそうです。この不均一さというか幅が、自家焙煎コーヒーに深みと独特の味わいをもたらしてくれるのでしょう。その幅を楽しみやすい様に、エスプレッソではありますがフレンチローストではなくフルシティローストとしてみました。

ここでやっておかなければならないことがあります。モカエキスプレスを初めて使用する時の儀式です。この製品はアルミで出来ていて、そのアルミにコーヒーの油分でコーティングをする目的で、最初の3回はコーヒーを飲まずに捨ててしまわなければなりません。

捨てるのに自家焙煎の豆は残念なので、市販のコーヒー粉を使用します。

1回目です。ポコポコという音がし始めたら出来た合図ということだったのですが、聞き逃してしまいかなり煮詰まった感じになってしまいました。捨てろとのことでしたが飲んでみたくなってしまいます。が、美味しくありませんでした。

2回目です。もう普通のコーヒーの味がします。

3回目です。これでコーティング作業終了です。

モカエキスプレスのシーズニングも終わり、いよいよコーヒーミルミニで炭火自家焙煎豆を挽きます。3cups分の21gです。エスプレッソなので粉挽きです。グラインド調整底付きまで締込みました。

ピッタリの量です。そして、香りも良いです。

弱火にかけます。この日は風が強く、炎が流されてしまうのでタオルで防風していました。今までこれを屋外で使用した中で風の強い日がありませんでしたので問題に感じませんでしたが、ここも要対応ですので次回報告します。

抽出が始まりました。

抽出完了です。このように煙突から泡がポコポコポコと出始めたら終了となります。

illy(イリー)のエスプレッソカップ&ソーサー、バールスプーン、エクストラファインシュガーで完全にCafeのテラスです。キレイな奥さんといただきます。

日本以外の国では、エスプレッソには必ず砂糖を入れるそうなので、投入です。そして折角スプーンがあるにもかかわらず、混ぜてはいけないとのことです。このまま飲みます。最初のひと口は砂糖が全く感じられずピュアエスプレッソの味わいです。ふた口目はほのかな砂糖の風味が感じられ、エスプレッソの味わいを最高に引き立ててくれます。最後のひと口はチョコレートの様でスイーツの他でもありません。欧米人が好みそうな雰囲気です。

飲み終えると、このように砂糖が残ります。

これをすくって食べるのがイタリア流。この為にバールスプーンがあるのです。なるほど、癒されます。

おいしゅうございました。キレイな奥さんにもカッフェを気に入ってもらえました。炭火自家焙煎によるエスプレッソは店で出てくるエスプレッソに近い味わいでした。香りでは負けていませんが、店のエスプレッソの方が美味しいです。口に広がるコーヒーの主張が、店の方が圧倒的に強く印象的です。店のレベルの高さを実感させられました。
といっても、以降紹介しますコーヒー関連のレポートはUNIFLAME(ユニフレーム)とは関連が薄くなる事をご了解ください。以前のコーヒーはあまり美味しくなかった為、コーヒー用品一式を購入しました。今回はこれらのアイテムを初デイキャンプで実践投入した時のレポートです。

今回使用のグリーンコーヒーは珈琲問屋のエスプレッソマイルドです。
konaの麻袋から取り出すとテンション上がります。

この量でロースト後に7gとなります。エスプレッソ1cupに対し、コーヒー豆は7gと本場イタリアでは決まっているらしいので、従います。ちなみに、この計量しているシルバーの容器はコーヒーミルミニのフタです。コーヒー豆の計量にちょうど良いので、いつもこうして使っています。

先ほどの7gをロースターにあけると、このくらいになります。

モカエキスプレスは3cups用なので2回分の必要量となる7×3×2=42gをローストします。

割れていたり、形がいびつだったり、小さい豆をピッキングします。不良豆の割合がとても少なく、これしかありませんでした。

ローストチキン調理中です。

チキンとコーヒーを同時にロースト出来るダッチオーブンは正に万能です。

めちゃくちゃ手が熱いです。ロースターは取っ手部分にローズウッドを配した物を使用しているので、伝熱の問題はありません。しかし、輻射熱がハンパありません。ダッチオーブンは手までローストしてしまいます。軍手をしても熱いので、軍手on軍手の2枚仕様です。次回までに対応し報告します。

焼きたてパンをかじりつつ、ノンアルコールビールを飲みつつ、ローストチキンの焼け具合を確認しつつ、輻射熱に耐えつつやっていたので、中断+超弱火でのローストとなったため、結局31分もローストしてました。しかし、パチパチと豆がハゼる音と、シャカシャカと豆が転がる音と、ローストが深まっていく香りがなんともいえませんでした。これは夜やった方がさらに良いかもしれません。見た目でロースト加減を判断しにくくなってしまいますが。ロースト後はこのままランタンハンガーに掛け、自然風で熱を取りました。

エスプレッソ用なので、2ハゼ中盤までローストするフルシティローストにしました。手焙煎なので適度に焙煎ムラが生じて、いくつかはフレンチローストまでいっているのもありそうです。この不均一さというか幅が、自家焙煎コーヒーに深みと独特の味わいをもたらしてくれるのでしょう。その幅を楽しみやすい様に、エスプレッソではありますがフレンチローストではなくフルシティローストとしてみました。

ここでやっておかなければならないことがあります。モカエキスプレスを初めて使用する時の儀式です。この製品はアルミで出来ていて、そのアルミにコーヒーの油分でコーティングをする目的で、最初の3回はコーヒーを飲まずに捨ててしまわなければなりません。

捨てるのに自家焙煎の豆は残念なので、市販のコーヒー粉を使用します。

1回目です。ポコポコという音がし始めたら出来た合図ということだったのですが、聞き逃してしまいかなり煮詰まった感じになってしまいました。捨てろとのことでしたが飲んでみたくなってしまいます。が、美味しくありませんでした。

2回目です。もう普通のコーヒーの味がします。

3回目です。これでコーティング作業終了です。

モカエキスプレスのシーズニングも終わり、いよいよコーヒーミルミニで炭火自家焙煎豆を挽きます。3cups分の21gです。エスプレッソなので粉挽きです。グラインド調整底付きまで締込みました。

ピッタリの量です。そして、香りも良いです。

弱火にかけます。この日は風が強く、炎が流されてしまうのでタオルで防風していました。今までこれを屋外で使用した中で風の強い日がありませんでしたので問題に感じませんでしたが、ここも要対応ですので次回報告します。

抽出が始まりました。

抽出完了です。このように煙突から泡がポコポコポコと出始めたら終了となります。

illy(イリー)のエスプレッソカップ&ソーサー、バールスプーン、エクストラファインシュガーで完全にCafeのテラスです。キレイな奥さんといただきます。

日本以外の国では、エスプレッソには必ず砂糖を入れるそうなので、投入です。そして折角スプーンがあるにもかかわらず、混ぜてはいけないとのことです。このまま飲みます。最初のひと口は砂糖が全く感じられずピュアエスプレッソの味わいです。ふた口目はほのかな砂糖の風味が感じられ、エスプレッソの味わいを最高に引き立ててくれます。最後のひと口はチョコレートの様でスイーツの他でもありません。欧米人が好みそうな雰囲気です。

飲み終えると、このように砂糖が残ります。

これをすくって食べるのがイタリア流。この為にバールスプーンがあるのです。なるほど、癒されます。

おいしゅうございました。キレイな奥さんにもカッフェを気に入ってもらえました。炭火自家焙煎によるエスプレッソは店で出てくるエスプレッソに近い味わいでした。香りでは負けていませんが、店のエスプレッソの方が美味しいです。口に広がるコーヒーの主張が、店の方が圧倒的に強く印象的です。店のレベルの高さを実感させられました。