ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2014年08>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
アクセスカウンタ
プロフィール
akimo
akimo
形がすばらしく魅力的だったりメーカーの商品に対する思想が独創的だと、多少性能が悪かろうが値段が高かろうが選んでしまいます。商品そのものの対価として代金を払うというよりも、メーカーへの投資という感覚で買い物をする傾向にあります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年08月31日

【レポ131】BIALETTI(ビアレッティ)モカエキスプレス





以前に8回目キャンプ@オーキャン宝島で使用した時のレポートです。他の記事はこちら




BIALETTI(ビアレッティ) モカエキスプレス
BIALETTI(ビアレッティ) モカエキスプレス


ポコポコ音が鳴り始めたなと思ったら強烈にコーヒーの香りが蒸気とともに漂ってきます。それがモカエキスプレスの抽出儀式です。モカエキスプレスの下段に水をセット、その上に粉引きしたコーヒー豆をセット、モカエキスプレスの上部をドッキングさせて火にかければ自然とエスプレッソの出来上がりです。見た目マキネッタは敷居が高そうですが、意外と簡単です。





では、エスプレッソ淹れましょうかという感じのビアレッティのロゴです。




まずは水をいれます。キャンプ場の水はどこも美味しくて、美味しいコーヒーになります。とくにここオーキャン宝島は天然の湧き水で有名な尚仁沢湧水の水くみ場がすぐそこです。美味くないはずがありません。




粉引きしたコーヒー豆を入れます。




水の上に豆をセットします。沸騰すると蒸気が豆の入ったフィルタを通過する仕組みです。




火にかけます。




出来上がると中央の煙突を通って、ここにエスプレッソが溜まります。




だんだん温まって来た様です。




湯気が上がり、ポコポコ音がしてきたので、そろそろ抽出完了でしょうか。しかし、モカエキスプレスはキャンプに似合います。コーヒー界ののスチールベルトクーラーですね。




出来ました。




あとはこのまま注ぐだけです。実に簡単シンプルです。尚仁沢とモカエキスプレスで淹れるエスプレッソは最高です。キャンプで淹れるコーヒーはご当地ラーメンの様なものですね。





  


Posted by akimo at 21:01Comments(0)モカエキスプレス

2014年08月27日

【レポ130】illy(イリー) エクストラファインシュガー





以前に8回目キャンプ@オーキャン宝島で使用した時のレポートです。他の記事はこちら



illyのエスプレッソ用砂糖です。オシャレにいうとズッケロ、Zucchero。




エスプレッソのズッケロの絵柄の洒落たものを使えば、また遊び心が出るでしょう。その辺のお店にはなかなか置いていないのが残念です。




illyのカップにはillyのエクストラファインシュガーが馴染みますが、ちょっと他のも試してみたいです。




  


Posted by akimo at 21:01Comments(0)ファインシュガー

2014年08月24日

【レポ129】illy(イリー) バールスプーン







以前に8回目キャンプ@オーキャン宝島で使用した時のレポートです。他の記事はこちら



腕時計のような存在とでも言いましょうか、コービーにおけるスプーンの存在は。ごく短時間仕事はするが、後はキラっと光る飾りとして存在することに価値があります。




このスプーンとして仕事をしなそうな、やる気の無い形状がたまりません。


  


Posted by akimo at 21:01Comments(0)バールスプーン

2014年08月20日

【レポ128】illy(イリー) エスプレッソカップ&ソーサー





以前に8回目キャンプ@オーキャン宝島で使用した時のレポートです。他の記事はこちら



キャンプで美味しいコーヒーを飲みたいのは当然の事で、それには道具が必要です。シェラカップで飲むのもキャンプ感があって良いのですが、エスプレッソを楽しむにはやはりエスプレッソカップでないと。キャンプでillyでエスプレッソ、きちんと道具をそろえればカフェをキャンプ場へ切り出して来た雰囲気が得られ、贅沢な朝の時間を楽しめます。




illyのソーサーはカップが乗る中央部が盛り上がって厚みがある構造です。カップを乗せて横から見ると、独特の浮遊感があります。持ち手は円形でその独特なサイズと形状を見つめていると、全体として一体感があるのか違和感があるのか分からなくなってきます。そこがillyの伊達なところなのでしょうか。


  


2014年08月17日

【レポ127】YAMADA ATMIZOR オイルスプレー/醤油スプレー




以前に8回目キャンプ@オーキャン宝島で使用した時のレポートです。他の記事はこちら




パール金属 クイジプロ STオイルスプレーポンプ
パール金属 クイジプロ STオイルスプレーポンプ


キャンプでダッチオーブンを使う時、肉などを焼くとなったらオイルが必要です。パンやピザや汁物要りませんが。でも、ピザにはトッピングが終わったら、このオイルスプレーでオリーブオイルを噴いて香り付けをしますね。ちなみにピザの生地にもオリーブオイルを少々入れて香りを付けます。ヨーロッパのピザはこれでもかってくらいにオリーブが丸ごと乗っていて、あれはあれで美味しいです。


コジット(COGIT) ヘルシーキッチンスプレー ボトル
コジット(COGIT) ヘルシーキッチンスプレー ボトル


健康志向で流行のオイルスプレー、これを日常使うのも良いでしょう。ホテルのブッフェでオムレツやパンケーキをその場で焼いてくれる時、こんなスプレーを使っていたのを見た事があります。手軽でベト付きませんし。意外とキャンプ向きなのかもしれません。





タンドリーチキンを焼きます。その前にスプレー。




この程度でしょうか。




熱せられたダッチオーブンにタンドリーチキンを投入します。




肉汁プッシーになっています。


  


Posted by akimo at 21:01Comments(0)オイルスプレー

2014年08月13日

【レポ126】elements of Spiceマウンテンオブソルト/レインボー

   





以前に8回目キャンプ@オーキャン宝島で使用した時のレポートです。他の記事はこちら




シートルトも試してみましたが、マウンテンオブソルトの方が好みです。こちらの方が塩っぽくなくて、何を食べているか良く分かんない感じです。シーソルトはダイレクトに塩の味がします。海中で口を開けたような味わいで、ピリっとひねりがなく退屈な塩です。コショウはギャバンのブラックペパーの方が香り高いです。こっちは逆にレインボーになってしまうと余計な風味、エスニックな漂いがあるものの、いらない香りまでします。コショウは純ブラックペパーがパンチがあって好きです。




キャンプでデザートを作った時、卵黄を使用して残りの卵白の処理に困ります。今回はマウンテンオブソルトとレインボーを適度にガリガリやって、ダッチオーブンの上で焼きました。この程度だったらこの火加減で十分です。正に万能ダッチオーブン。




「天然塩とセレクトスパイスの目玉焼き、目玉抜きで」の完成です。味はただの卵白で、特に美味しいという訳でもありません。ポテトチップスが食べたくなります。



  


2014年08月10日

【レポ125】WILD-1(ワイルドワン)ナラ薪






以前に8回目キャンプ@オーキャン宝島で使用した時のレポートです。他の記事はこちら





ロゴス(LOGOS) 薪3kg
ロゴス(LOGOS) 薪3kg


癒しアイテムのトップのナラ薪です。薪はキャンプ場で購入するのが一番です。その土地の木をその場で使う、流行の地産地消ですね。キャンプ場の売店では高確率でそのキャンプ場周辺で伐採した薪を販売しています。その価格設定でキャンプ場が良心的なのかどうなのかの判断材料になります。でも、キャンプ場で調達しようとしたが売っていなかったとなると残念ですので、前もって用意しておいた方が良いです。売店で薪を売っている時は次回分を考慮し予備も購入しています。




左のバラが前回の余りの薪で、右の二束が今回オーキャン宝島で購入した物です。ハローウッズのナラ薪は大きくて美しく、最高でした。




良い炭を購入するよりも、良い薪が購入出来た方が嬉しくなります。




サイトに置いておくだけでも画になります。夜の癒しを予感させる光景です。キャンプはこうでなくては。






  


Posted by akimo at 21:01Comments(0)ナラ薪

2014年08月06日

【レポ124】社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級 6Kg 





以前に8回目キャンプ@オーキャン宝島で使用した時のレポートです。他の記事はこちら




社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級
社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級


今回オガ備長炭と一緒に使用しました。結果、オガ備長炭は上火で使おうとすると火力が弱まりますので、この岩手切炭が大活躍でした。上火に使える普通の炭はやはり使い勝手が良いです。といっても、この高級な岩手切炭と普通の安い炭はそんなに性能は変わりません。見た目整っているくらいでしょうか。あと、火消し壺で炭を再利用する方は岩手切炭の方が一度燃やした後でも形が崩れにくいので使いやすいかもしれません。





弱上火での使用もできる岩手切炭は便利です。




成形木炭ではない普通の炭、安心感がありますね。成型木炭を使うにしても予備で持ち込んだ方が安全です。





  


Posted by akimo at 21:01Comments(2)岩手切炭なら堅1級

2014年08月03日

【レポ123】CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) オガ備長炭3kg





以前に8回目キャンプ@オーキャン宝島で使用した時のレポートです。他の記事はこちら





キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オガ備長炭3kg
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オガ備長炭3kg


キャプテンスタッグのオガ備長炭、イマイチでした。火が熾き難いという情報は事前に得ていたのでしょうがないとしても、決定的な欠点が。ダッチオーブンの上火に使えません。通常の炭のようにダッチオーブンのフタに乗せ調理をしようとしましたが、すぐ火の勢いが衰え冷えてしまいます。上火として機能しません。料理はダッチオーブン頼みなので、これは致命傷です。残りのオガ備長炭を使い切ったら、もう手を出さないでしょう。





チャコスタにセットします。これだけ見るとオガ備長炭しか入っていない様ですが、この下の層には岩手切炭が仕込まれています。オガ備長炭の取説によると、火が熾き難いので単独で使用せず、他の炭と一緒に使うと火持ちが良くて効果的とありましたので、それに従って混ぜて使用しています。




まだ火が熾きてきません。




ようやく火が回り始めました。




ここまで火が熾きてしまえば一安心です。しかし、想定以上に時間がかかりました。




これが問題のオガ備長炭を上火に使った図です。暫くしてオガ備長炭の上に手をかざすと冷たくなっています。




結局上火は普通の炭に置き換えです。オガ備長炭は下に下がってもらいました。かといって下火にすれば良い働きをするかと言われればそうでもありません。気が合わないアイテムでした。




  


Posted by akimo at 21:01Comments(2)オガ備長炭