2013年04月30日
【レポ054】UNIFLAME(ユニフレーム)ウィンドスクリーン
以前に5回目キャンプ@ツインリンクもてぎハローウッズで使用した時のレポートです。他の記事はこちら。


ユニフレーム(UNIFLAME) ウィンドスクリーン
これを使うと使わないでは、お湯が沸くまでの時間が全然違います。きっとカセットボンベのガス使用量も相当違うと思います。風があると火力を強くしてもケトルに炎が上手く当たらずなかなか沸騰しません。一度体験すると良く分かると思います。

シングルコンロのケトルがすっぽり隠れるサイズです。シンプルな構造でコンパクトになるため、大変重宝しています。シングルコンロを使用する方は是非。
タグ :ユニフレーマーウィンドスクリーン ユニフレームウィンドスクリーン ストーブウィンドスクリーン ウインドウィンドスクリーン 防風ウィンドスクリーン ウインド スクリーンウィンドスクリーン おすすめウィンドスクリーン ランキングウィンドスクリーン キャンプウィンドスクリーン おすすめ キャンプ
2013年04月29日
【レポ053】UNIFLAME(ユニフレーム)プレミアムガス UG-P250
以前に5回目キャンプ@ツインリンクもてぎハローウッズで使用した時のレポートです。他の記事はこちら。


ユニフレーム(UNIFLAME) プレミアムガス(3本)UG-P250
ハッキリ言って期待していませんでした。カセットボンベなんてその辺で売っている普通ものと何も変わらないと勝手に決めつけていました。ただ「UNIFLAME」とボンペに書いてあるだけで価格が3倍になってしまうが、まあ仕方ないと割り切っていましたが、今回その性能差が明確になりました。
カセットボンベ明るさ比較のテスト結果報告です。テストはユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X クリアモデルを使用し、最大出力時の明るさを体感により評価しました。



①日本瓦斯 ジョイファイヤー
②ユニフレーム レギュラーガス
③ユニフレーム プレミアムガス
の順に以下にテスト結果を示します。



残念ながら、私の写真撮影技術では明確な差を写真に表現する事が出来ませんでした。この写真を見るとどれも同じに見えます。しかし実際は明確な差が出ました。
[ジョイファイヤー] = [レギュラーガス] < [プレミアムガス]
普通のガスとユニフレームのレギュラーガスは同等の明るさでした。価格は3倍弱と言ったところで、その価格差に見合う性能差は今回確認出来ませんでした。しかし、ユニフレームのプレミアムガスに限っては明らかに差がありました。断然明るいです。我が家のキレイな奥さんも、その違いを体感出来ましたので、やはり実際に明るかったのでしょう。また、ガスランタンの燃焼音にも差が発生し、プレミアムガスの方が音が大きく激しく燃焼しているような音でした。
ガスランタンにより一層の明るさを求める方はプレミアムガスの使用をオススメします。その明るさを実感出来ると思います。しかし実際、我が家ではガスランタンにそこまで明るさを求めてはおらず、普通のガスボンベ使用時でもガス量をかなり絞って使っています。なので明るさの能力に関してプレミアムガスのメリットを得る事は無いでしょうが、高性能な道具に魅かれる気持ちから、今後もこのカセットボンベを使い続けるでしょう。
タグ :ユニフレーマープレミアムガスUG-P250 ユニフレームプレミアムガスUG-P250 ダッチオーブンプレミアムガスUG-P250 バーナー 比較プレミアムガスUG-P250 UniflameプレミアムガスUG-P250 ユニフレーム USプレミアムガス カセットボンベ おすすめプレミアムガス カセットボンベ ランキングプレミアムガス カセットボンベ キャンププレミアムガス おすすめ キャンプ
2013年04月28日
【レポ052】UNIFLAME(ユニフレーム)ランタンハンガーL
以前に5回目キャンプ@ツインリンクもてぎハローウッズで使用した時のレポートです。他の記事はこちら。


ユニフレーム(UNIFLAME) ランタンハンガー
REVOタープのポールに付けっぱなしで収納できます。なので一度ポールに取り付けたら付けっぱなしなので、付け方を忘れてしまっても問題ありません。

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
自立派はパイルドライバー。

終始脇役なアイテムです。独立したスノーピーク(snow peak) パイルドライバーのようなランタンポールは必要ないと思います。独立したランタンポールだとどこにでも設置できるというメリットはありますが、逆にどこにでも設置出来る分、ぶつかって倒してしまう可能性が高まります。万一倒れた事により火災発生となったらどうしようもないので、毎回設置場所が決まるポール設置式の方が安全だと思います。タープのポールはロープでテンションがかかっているのでかなり激しくぶつかっても倒れないです。
タグ :ユニフレーマーランタンハンガーL ユニフレームランタンハンガーL スノーピークランタンハンガーL パイル ドライバーランタンハンガーL キャンプ レイアウトランタンハンガーL テントランタンハンガーL ハンガー おすすめランタンハンガーL ハンガー ランキングランタンハンガーL ハンガー キャンプランタンハンガーL おすすめ キャンプ
2013年04月27日
【レポ051】UNIFLAME(ユニフレーム)ガスランタンUL-X
以前に5回目キャンプ@ツインリンクもてぎハローウッズで使用した時のレポートです。他の記事はこちら。


ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X クリアモデル
何の不満もありません。燃料はカセットボンベなので万一燃料切れになったり、燃料持ってくるの忘れたりしても、どこでも入手できます。これがコールマンのホワイトガソリンや専用燃料だとそうもいきません。忘れ物が多い方や失敗したくない方、めんどくさがりやの方にオススメです。またガスランタンは他の器具と燃料を統一出来るので、これまたおすすめです。


やはり電気より火が良いです。キャンプなのに灯りが電気って、何がしたいのか分かりません。
タグ :ユニフレーマーガスランタンUL-X ユニフレームガスランタンUL-X ULガスランタンUL-X ツーバーナーガスランタンUL-X コールマン ランタンガスランタンUL-X テーブルガスランタンUL-X ランタン おすすめガスランタンUL-X ランタン ランキングガスランタンUL-X ランタン キャンプガスランタンUL-X おすすめ キャンプ
2013年04月24日
【レポ050】UNIFLAME(ユニフレーム)森の着火材
以前に5回目キャンプ@ツインリンクもてぎハローウッズで使用した時のレポートです。他の記事はこちら。


ユニフレーム(UNIFLAME) 森の着火材
以前はダッチオーブンの予備加熱に横着してファイアグリル↑ヘビーロストル↑ダッチオーブン↑森の着火材↑チャコスタとセットしたうえで炭を熾していて、森の着火材1片ではすんなり炭が熾らず2片使用していました。今回は適切に使用したので1片で十分でした。

こうやって、ファイアグリル↑ヘビーロストル↑森の着火材↑チャコスタとセットすればすんなり着火出来ます。これで一箱使い切ったので、またこのラーメンバーのような着火材を発注しないとです。最悪着火材なら忘れても大抵のキャンプ場の売店で売っているでしょうからなんとかなりますが、きっと割高な価格なので気付いた時に発注しておいた方が良いでしょう。
タグ :ユニフレーマー森の着火材 ユニフレーム森の着火材 バーベキュー森の着火材 バーベキュー 火森の着火材 BBQ 火森の着火材 おこし森の着火材 着火剤 おすすめ森の着火材 着火剤 ランキング森の着火材 着火剤 キャンプ森の着火材 おすすめ キャンプ
2013年04月21日
【レポ049】UNIFLAME(ユニフレーム)ステンレスリフター
以前に5回目キャンプ@ツインリンクもてぎハローウッズで使用した時のレポートです。他の記事はこちら。


ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブンステンレスリフター
炭が乗っかったダッチオーブンのフタを持ち上げる方法としてはリフターを使うか、グローブを使って直接持ち上げる方法がありますが、わざわざ熱いモノに対し、グローブで保護して持つというリスクのある方法を積極的に選択する理由が見当たりません。素直にリフターを使いましょう。

前回の4回目キャンプ@無印良品カンパーニャ嬬恋で柄のカシメを壊してしまいまだ修理をしていない状態です。

壊れていても使えますが、そのうち直します。カシメ部品はユニフレームに問い合わせれば購入出来るのでしょうか。
タグ :ユニフレーマーステンレスリフター ユニフレームステンレスリフター リッドリフターステンレスリフター ハンディーリフターステンレスリフター スキレットステンレスリフター ダッチオーブンステンレスリフター リフター おすすめステンレスリフター リフター ランキングステンレスリフター リフター キャンプステンレスリフター おすすめ キャンプ
2013年04月20日
【レポ048】UNIFLAME(ユニフレーム)ヘビーロストル
以前に5回目キャンプ@ツインリンクもてぎハローウッズで使用した時のレポートです。他の記事はこちら。


ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル ヘビーロストル
ファイアグリルでダッチオーブンを使用する方はマストアイテムです。これがないと調理出来ません。炭の上に直接ダッチオーブン置いて倒れて怪我や火傷などしたら最悪です。

ダッチオーブンを使用する時はもちろん使用します。

チャコスタで炭を熾す時も、ヘビーロストル上でやると全然違います。チャコスタ内で発生した燃焼ガスは暖まり軽いので上昇します。不活性ガスのCO2は空気に対して分子量が大きいですが、温度により密度が小さくなって上昇し、不活性ガスの送気が行われます。すると、下から新気が入ってきて良く燃える、いわゆる煙突効果が発生します。これを十分に作用させるには上からの排気の逃がしと下からの吸気と取り入れをスムーズにしてやれば良く、その為にヘビーロストルは役立つということです。

このように使用すると森の着火材ひとかけらで十分炭が熾きます。とにかく楽です。何も道具を使わず上手に炭を熾すことがキャンプの醍醐味であると感じている方以外は、ヘビーロストルとチャコスタを使ってください。
タグ :ユニフレーマーヘビーロストル ユニフレームヘビーロストル ダッチ スタンドヘビーロストル 焚き火ヘビーロストル ファイアグリルヘビーロストル バーベキューヘビーロストル ダッチスタンド おすすめヘビーロストル ダッチスタンド ランキングヘビーロストル ダッチスタンド キャンプヘビーロストル おすすめ キャンプ
2013年04月17日
【レポ047】UNIFLAME (ユニフレーム) ダッチオーブン10インチ
以前に5回目キャンプ@ツインリンクもてぎハローウッズで使用した時のレポートです。他の記事はこちら。


ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーデイープ
まだダッチオーブンを購入していない方で10インチを買おうと思っている方、12インチにしといた方が良いです。いろいろなところで最初は10インチを買いましょう的な事が書いてあるかもしれませんが、最初から12インチを買っておきましょう。すぐ12インチが欲しくなります。10 インチだと小さくて料理の幅が狭まります。

少し小さいの以外は満足の一品です。精度の良い作りでフタもしっかり密閉されて閉まり、砂型の鋳物品とは違って鍋肌もツルツルで見た目の高級感があります。キャンプ道具は趣味の道具なので見た目が大切です。


ファイアグリル↑ヘビーロストル↑ダッチオーブン↑のセットがこのコンパクトさにまとまっているのがとても魅力的です。突然の雨でもすぐに移動できる機動力がキャンプでは意外と重要だと実感します。普通のバーベキューコンロだと炭の入ったまま一人で動かすのは大変ですし、ツーバーナーだってダッチオーブンが乗ったまま一人で移動する気にはなりません。ダッチオーブンを吊るすトライポッドなんてなおさら非効率的です。移動はキレイな奥さんに手伝ってもらう手もありますが、奥さんはミスって倒しちゃいそうですし、そうしたら逆に申し訳ないですし。なので、このコンパクトに機能が簡潔しているところが気に入っています。

すっかり温まって準備万端です。


ダッチオーブンはビール飲んで待っていれば出来上がっちゃうので、とっても好きです。

翌朝の朝食にも登場です。

ジャケットポテト&ソーセージの朝食です。今回初挑戦の料理でしたが料理と呼べる代物でもなく、ただジャガイモとソーセージをゴロンと放り込んで後は待つだけです。火加減の調整や焼き加減の確認など一切せず、勝手に完成していました。調味料も一切使わず皮ごと食べましたが、これが一番美味い食い方です。今後我が家のキャンプ朝食のレギュラーメニューとなる事でしょう。息子が調子に乗ってジャケットポテト3つも食いやがった。
タグ :ユニフレーマーダッチオーブン ユニフレームダッチオーブン グリル 用 鍋ダッチオーブン スキレットダッチオーブン レシピダッチオーブン ピザダッチオーブン おすすめダッチオーブン ランキングダッチオーブン キャンプダッチオーブン おすすめ キャンプ
2013年04月14日
【レポ046】UNIFLAME (ユニフレーム) チャコスタ
以前に5回目キャンプ@ツインリンクもてぎハローウッズで使用した時のレポートです。他の記事はこちら。


ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
是非購入してください。シンプルな構造でコンパクトになり、見た目以上に重量はありますが、その分作りはしっかりしています。熱による変形も許容レベルで使用上は全く問題ありません。

焚き火用の火種を作る程で良いので、少なめにセットしています。



どーんと写しても、やはり脇役感が溢れ出ています。チャコスタを知らない人がみたら、なんか三角の煙突があるみたいに見えるのでしょうか。火熾し中はストーブ代わりにもなります。
タグ :ユニフレーマーチャコスタ ユニフレームチャコスタ 気圧 高度チャコスタ バーベキューチャコスタ ダッチオーブンチャコスタ バーベキュー 火チャコスタ おすすめチャコスタ ランキングチャコスタ キャンプチャコスタ おすすめ キャンプ
2013年04月13日
【レポ045】UNIFLAME(ユニフレーム) ファイアグリル
以前に5回目キャンプ@ツインリンクもてぎハローウッズで使用した時のレポートです。他の記事はこちら。


ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
UNIFLAME(ユニフレーム)を買う方は、まずこれを購入するのではないでしょうか。BBQは出来る、ダッチオーブンも使える、焚き火もできる。何より作りがシンプルでコンパクト・軽量な事が道具として優れているところで好きな所です。第一の利用方法は焚き火台として暖房用に使用する事です。

スノーピーク(snow peak) 焚火台Mスターターセット
スノーピークも良いですね。

Coleman(コールマン) ステンレスファイヤープレイスIII
見た目はイマイチですが、使ってみたらどうなのでしょうか。気になります。


納まりが良いです。


ナラ薪を焼べます。もし薪を用意していなくても、キャンプ場の売店で売っていたらなんとなく購入してみてください。次から毎回焚き火がしたくなります。

食後、焚き火を囲んでいると、大概子供は寝てしまいます。まあ、大人も寝てしまうのですが。
タグ :ユニフレーマーファイアグリル ユニフレームファイアグリル スノーピークファイアグリル コールマンファイアグリル バーベキューファイアグリル ダッチオーブンファイアグリル コンロ おすすめファイアグリル コンロ ランキングファイアグリル コンロ キャンプファイアグリル おすすめ ランキング
2013年04月10日
【レポ044】UNIFLAME(ユニフレーム) REVOルーム4タープセット
以前に5回目キャンプ@ツインリンクもてぎハローウッズで使用した時のレポートです。他の記事はこちら。


ユニフレーム(UNIFLAME) REVOルーム4 タープセット
UNIFLAME(ユニフレーム)のタープ、テント、グランドシート、フロアマットがセットになっています。最近REVOドーム5にも専用のREVOシェルターが登場し、セットになったのも発売になりました。

ユニフレーム(UNIFLAME) REVOルーム4 プラス
現在はこちらの新商品にリニューアルしちゃいました。タープとのセット販売も無いようです。タープも幾つかサイズが出てきたので、好きなの選んでくださいということでしょうか。

ユニフレーム(UNIFLAME) REVOタープ
以前REVOルーム4とセットだったのがこのサイズのタープです。まぁ3,4人の家族には十分だと思いますが、雨+風のキャンプの時にはもう一回り大きいタープが欲しくなります。

ユニフレーム(UNIFLAME) REVOタープ 600
今はちょっと大きめタープも出ています。進化してますね。

ユニフレーム(UNIFLAME) REVOドーム5 REVOシェルターセット
これがそのREVOドーム5 REVOシェルターセットです。非常に気になります。でも、REVOシェルターは雨の日は風が強くても濡れ難くて良いかもしれませんが、雨だからってずっとこの中で過ごすのならば家にいるのと同じです。やはりREVOタープのような開放感がある方が好みです。

ユニフレーム(UNIFLAME) REVOフラップ
REVOタープ用にも、新しく雨対策アイテムが発売されました。以前にも同じ様なものが販売されていましたが、一時期中断していました。これも気になるアイテムです。というのも、我が家のキレイな奥さんはいわゆる雨女です。それも強烈な。なのでキャンプの時は結構な確率で雨に降られています。したがって、雨グッズには敏感になっています。ちなみに今回も雨降りました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ソラツアー
気になるといえば、この新製品も気になります。購入する事は無いでしょうが、気になります。まず、どうしてこの色にしちゃったのでしょうか。他のREVOタープやREVOルーム4などのテント・タープ類は色が統一されていますが。このテントはREVOタープと一緒に使用することは少ないとは思いますが、色は合わせておいた方がメーカーとしてのブランドイメージがぶれなく良いと思います。

スノーピーク(snow peak) アメニティドーム
スノーピークで選ぶならアメニティドームがいいのでは。REVOルーム4のが良いですが。

今回、このスペースにREVOタープとREVOルーム4を建込んだのですが、ギリギリでした。

コンパクトに建込んだので、タープが若干たるんでしまいました。このたるみはとても気に食わないです。次回は敷地が狭くとも、もっと上手に建込むことを目指します。悔しい。


この角度、美しいです。テントはとんがっている方が断然好みです。テントの絵を描いてって言われたら、きっととんがった三角の人が多いと思います。最近のスタンダードなREVOドーム5の様なずんぐりむっくりした形はどうも好きになれません。

ご覧の様に、一部砂利にペグを打ち込んでいます。こんな時はテント・タープ付属のペグ・ハンマーよりもスノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30(6本セット)とスノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.Sの方が心強いでしょうが、逆にこの様な状況でなければ付属のペグ・ハンマーで十分です。

夜です。

翌朝。朝はキレイです。やはりこのテント・タープが好きです。
タグ :ユニフレーマーREVOタープ ユニフレームREVOルーム4 ユニフレームREVOタープ タープ 張り方REVOタープ アメニティ タープREVOルーム4 小川 張りREVOルーム4 タープ おすすめREVOルーム4 タープ ランキングREVOルーム4 タープ キャンプREVOルーム4 おすすめ キャンプ
2013年04月07日
【野営05】5回目キャンプ@ツインリンクもてぎハローウッズ
ツインリンクもてぎのハローウッズオートキャンプ場、良かったです。
今までのキャンプ場の中で、一番設備が充実していて使いやすかったです。

ツインリンクもてぎで二輪のレース、全日本ロードレース選手権シリーズ 第1戦がやるので、土曜日は予選を見つつ、そのままサーキットでキャンプ、翌日決勝レース観戦というスケジュールです。


この日はあたらしいアトラクション「つばさ」オープンの日でした。

上空を行き交う「つばさ」を見上げてボーッとしていた所、突然息子がご当地アイドル「とちおとめ25」に拉致られました。利きイチゴやるから今すぐステージに上がれとのことです。若い子の頼みとあれば断る理由はありません。

見事正解して「とちおとめ」をもらってきました。思わぬキャンプのデザート獲得です。でかした。

トライアルのデモンストレーションもやっていました。

ライダー若い。まだ子供なのに速くて素晴らしい。

チェックインの時間となりましたので、サーキット内のキャンプ場へと移動です。

まずはこの管理棟でチェックインです。売店も併設されており万一忘れ物をしてしまった時にも何とかなります。というか、後ほどユニフレーム ファイアグリルの準備をしている時、アルミホイルを忘れた事に気付き、早速売店のお世話になりました。また、ここにはいくつか無料のシャワールームが設置されており夜に使用しましたが必要十分な大きさで清潔感があり、大変満足でした。

またこの山で剪定したものでしょうか、ナラ薪も売店で売っていました。しかも安い。薪はWild 1で購入して持ってきていましたが、追加でひとつ購入しました。


サイト10が本日のエリア。この案内板のすぐ隣です。


隣のサイトと離れていて圧迫感はありません。のびのびできます。が、隣と離れているにも関わらず平坦な部分がやや狭く、テントとタープを建込む位置が悩ましいです。

いつものように、いきなり建込み終了の図です。ギリギリでペグを打つ場所が砂利の上の部分がいくつか有り、手こずりました。こんな時はテント・タープ付属のペグ・ハンマーよりもスノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30(6本セット)とスノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.Sの方が心強いでしょうが、逆にこの様な状況でなければ付属のペグ・ハンマーで十分です。

建込みも終了し、辺りを散策します。サイトの隣には二輪の駐輪場があります。ライダーとしては、テントの隣に二輪を置いておけるのはとっても安心でしょう。雨が降ってきても泥が跳ねて汚れる事もないですし。さすがサーキットのキャンプ場です。

一番近い炊事場です。


シンクはキレイで子供用の台もちゃんとあります。

奥にはトイレがあります。

また、サイトの隣にテーブル・イスが並べられた屋根付きのスペースがあります。雨が降ってきた時など自由にお使いくださいとのことでした。翌朝、雨が降ってきて早速お世話になりました。

いかにもサーキットのキャンプ場と思わせるのがもうひとつ。サイトの近くには消化器が設置されていました。キャンプ場に馴染む様に深緑や茶色に塗装したものでもありません。消化器といえばキャンプ場であっても赤。真面目ですね。

ちょっと休憩です。


トライアルごっこをしています。すっかり選手気取りです。ちょっとした段差や石、土手などあってキャンプ場はトライアルバイクで遊ぶにはちょうど良いです。やはりトライアルバイクは自然の中を乗り回している方が断然気持ちよいです。キャンプの良いおもちゃになっています。

MONTY 207 Kamel 2013 Trial Bike


一通り遊んだところで、そろそろ晩飯の支度を。ダッチオーブンを温めます。

サーキットもキャンプもということでお手軽メニューにしました。またピザです。もうなんだかキャンプのレギュラーです。

ここへ。

これを。

これも。

出来ました。美味い事間違い無しです。ピザは子供と一緒に作るのも楽しめますし、失敗する事もないですし、子供もキレイな奥さんも喜んで食べますし、後片付けもありませんし、一度やるとやめられなくなります。厚めに切ったトマトが美味いので是非。



食後はローチェアで焚き火を囲みつつ、本日獲得しました「とちおとめ」を頂きます。キャンプでイチゴも良いですね。

まだ乗ろうとしています。


すっかり撃沈してます。

翌朝。

先週のインドネシア出張で買ってきたコピ・ルアクをいただきます。

うん、なんとも。聞いていたよりも酸味はそれほど強くなく、個性的でエキゾチックな香りはあるものの、それは豆を開封した瞬間の方が強く、飲んでいる時は拍子抜けするほどマイルドで、ちょっと高級なホテルで出されるコーヒーの様な印象だった。
この後雨がパラつき始めたので、温めておいたダッチオーブンに食材をゴロンと放り込みファイアグリルと伴に軒先へと避難、急いで雨撤収となりました。

完全放置だったダッチオーブンのフタを開けます。放置していて炭火の火加減が弱いかなと心配していたのですが、ちゃんと出来ていました。ジャケットポテト&ソーセージ。

最初皮をむいて食べていたのですが、息子に皮ごと食った方が美味いと言われたので、試してみるとなるほど皮ごと食べた方が断然美味しい。フレンチフライでも皮ごと出てくる店もありますが、あれに近い感じです。ちなみに既に雨撤収してしまった為、塩、ペパー、バターといった調味料一切なしの、ただのジャガイモとして食べましたが、実に美味しかったです。ソーセージも何も付けなくて十分でした。

キャンプ場を後にし、再びサーキットへ。

充実したキャンプでした。
今までのキャンプ場の中で、一番設備が充実していて使いやすかったです。

ツインリンクもてぎで二輪のレース、全日本ロードレース選手権シリーズ 第1戦がやるので、土曜日は予選を見つつ、そのままサーキットでキャンプ、翌日決勝レース観戦というスケジュールです。


この日はあたらしいアトラクション「つばさ」オープンの日でした。

上空を行き交う「つばさ」を見上げてボーッとしていた所、突然息子がご当地アイドル「とちおとめ25」に拉致られました。利きイチゴやるから今すぐステージに上がれとのことです。若い子の頼みとあれば断る理由はありません。

見事正解して「とちおとめ」をもらってきました。思わぬキャンプのデザート獲得です。でかした。

トライアルのデモンストレーションもやっていました。

ライダー若い。まだ子供なのに速くて素晴らしい。

チェックインの時間となりましたので、サーキット内のキャンプ場へと移動です。

まずはこの管理棟でチェックインです。売店も併設されており万一忘れ物をしてしまった時にも何とかなります。というか、後ほどユニフレーム ファイアグリルの準備をしている時、アルミホイルを忘れた事に気付き、早速売店のお世話になりました。また、ここにはいくつか無料のシャワールームが設置されており夜に使用しましたが必要十分な大きさで清潔感があり、大変満足でした。

またこの山で剪定したものでしょうか、ナラ薪も売店で売っていました。しかも安い。薪はWild 1で購入して持ってきていましたが、追加でひとつ購入しました。


サイト10が本日のエリア。この案内板のすぐ隣です。


隣のサイトと離れていて圧迫感はありません。のびのびできます。が、隣と離れているにも関わらず平坦な部分がやや狭く、テントとタープを建込む位置が悩ましいです。

いつものように、いきなり建込み終了の図です。ギリギリでペグを打つ場所が砂利の上の部分がいくつか有り、手こずりました。こんな時はテント・タープ付属のペグ・ハンマーよりもスノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30(6本セット)とスノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.Sの方が心強いでしょうが、逆にこの様な状況でなければ付属のペグ・ハンマーで十分です。

建込みも終了し、辺りを散策します。サイトの隣には二輪の駐輪場があります。ライダーとしては、テントの隣に二輪を置いておけるのはとっても安心でしょう。雨が降ってきても泥が跳ねて汚れる事もないですし。さすがサーキットのキャンプ場です。

一番近い炊事場です。


シンクはキレイで子供用の台もちゃんとあります。

奥にはトイレがあります。

また、サイトの隣にテーブル・イスが並べられた屋根付きのスペースがあります。雨が降ってきた時など自由にお使いくださいとのことでした。翌朝、雨が降ってきて早速お世話になりました。

いかにもサーキットのキャンプ場と思わせるのがもうひとつ。サイトの近くには消化器が設置されていました。キャンプ場に馴染む様に深緑や茶色に塗装したものでもありません。消化器といえばキャンプ場であっても赤。真面目ですね。

ちょっと休憩です。


トライアルごっこをしています。すっかり選手気取りです。ちょっとした段差や石、土手などあってキャンプ場はトライアルバイクで遊ぶにはちょうど良いです。やはりトライアルバイクは自然の中を乗り回している方が断然気持ちよいです。キャンプの良いおもちゃになっています。

MONTY 207 Kamel 2013 Trial Bike


一通り遊んだところで、そろそろ晩飯の支度を。ダッチオーブンを温めます。

サーキットもキャンプもということでお手軽メニューにしました。またピザです。もうなんだかキャンプのレギュラーです。

ここへ。

これを。

これも。

出来ました。美味い事間違い無しです。ピザは子供と一緒に作るのも楽しめますし、失敗する事もないですし、子供もキレイな奥さんも喜んで食べますし、後片付けもありませんし、一度やるとやめられなくなります。厚めに切ったトマトが美味いので是非。



食後はローチェアで焚き火を囲みつつ、本日獲得しました「とちおとめ」を頂きます。キャンプでイチゴも良いですね。

まだ乗ろうとしています。


すっかり撃沈してます。

翌朝。

先週のインドネシア出張で買ってきたコピ・ルアクをいただきます。

うん、なんとも。聞いていたよりも酸味はそれほど強くなく、個性的でエキゾチックな香りはあるものの、それは豆を開封した瞬間の方が強く、飲んでいる時は拍子抜けするほどマイルドで、ちょっと高級なホテルで出されるコーヒーの様な印象だった。
この後雨がパラつき始めたので、温めておいたダッチオーブンに食材をゴロンと放り込みファイアグリルと伴に軒先へと避難、急いで雨撤収となりました。

完全放置だったダッチオーブンのフタを開けます。放置していて炭火の火加減が弱いかなと心配していたのですが、ちゃんと出来ていました。ジャケットポテト&ソーセージ。

最初皮をむいて食べていたのですが、息子に皮ごと食った方が美味いと言われたので、試してみるとなるほど皮ごと食べた方が断然美味しい。フレンチフライでも皮ごと出てくる店もありますが、あれに近い感じです。ちなみに既に雨撤収してしまった為、塩、ペパー、バターといった調味料一切なしの、ただのジャガイモとして食べましたが、実に美味しかったです。ソーセージも何も付けなくて十分でした。

キャンプ場を後にし、再びサーキットへ。

充実したキャンプでした。
タグ :ユニフレーマーハローウッズ キャンプ 場ハローウッズ キャンプハローウッズ 栃木 キャンプハローウッズ 関東 キャンプハローウッズ 茂木 キャンプハローウッズ キャビン キャンプハローウッズ コテージ キャンプハローウッズ オート キャンプハローウッズ グランピング キャンプ
2013年04月06日
【開封】Mandailing Estate Coffee(マンダリンエステ-ト) コピ・ルアク
この前のインドネシア出張の時に買ってきました、コピ・ルアク。生豆で欲しかったのですが、ローストしたものしかお店に置いていなかったのですが仕方なく購入。そもそも生豆でインドネシアから手荷物で日本に持ち込めるのでしょうかね。あの空港で出す果物とか持ち込んでませんのチェックシートにコーヒー生豆も該当してしまうのでしょうか。

コーヒー知ってる方はご存知でしょうが、珍種のコーヒー豆です。詳しくはWikiコピ・ルアクで。

このネコに一回食わせてから取り出します。


袋の小窓から見る限り、ローストはハイローストくらいでしょうか。なんとも期待させるコーヒーです。もっとジャカルタで時間があれば現地の喫茶店で飲んでみたかったです。
タグ :ユニフレーマーコピ ルアク マンデリンエステートコーヒーコピ ルアク コーヒー おすすめコピ ルアク コーヒー ランキングコピ ルアク コーヒー キャンプコピ ルアク おすすめ キャンプコピ ルアク コーヒコピ ルアク ト アルコ トラジャコピ ルアク luwak coffee 飲み 方コピ ルアク コーヒー ジャコウ
2013年04月01日
【一覧】キャンプ用品リスト
おすすめキャンプ用品を記載したキャンプ初心者向け「キャンプ道具一式リスト」です。一度に全て購入しなくても良いので、BLOGのレポを参考に必要に応じてそろえてみてください 。キャンプへ行く前の持ち物チェックリストとしても活用しています。

表のリンク先は以下の通りです。
①画像 ;画像のアイテムへのリンク
②テキスト;キャンプ用品売れ筋ランキングへのリンク
③Blog ;キャンプで使用した時のレポへのリンク
売れ筋ランキングは思っている以上に意外なアイテム・メーカーが並び、見ているだけで面白いと思います。
キャンプ用品リストでした。




























では、素敵なキャンプを始めてください。

表のリンク先は以下の通りです。
①画像 ;画像のアイテムへのリンク
②テキスト;キャンプ用品売れ筋ランキングへのリンク
③Blog ;キャンプで使用した時のレポへのリンク
売れ筋ランキングは思っている以上に意外なアイテム・メーカーが並び、見ているだけで面白いと思います。
アイテム | 必要 | コメント | Blog |
---|---|---|---|
タープ・テント | |||
![]() | ◎ | タープでキャンプの見た目が決まってしまうといっても過言でありません。カッコ良いものを選びましょう。 | UNIFLAME REVOタープ |
![]() |
◎ | テントはタープとおそろいにすべしです。そうしないと残念な感じになってしまいます。 | UNIFLAME REVOルーム4 |
![]() |
○ | 購入したテント専用品にした方が良いです。なくても何とかなるとは思いますが、結局後で購入することになると思います。 | UNIFLAME フロアマット |
![]() |
○ | 購入したテント専用品が良いと思います。最悪無くてもダンボールを敷けば耐えられると思います。ちょい恥ずかしいですが。 | UNIFLAME グランドシート |
![]() |
◎ | 汎用品で全く問題ありません。タープ・テントの付属品でも良いですし、お気に入りのモノでもOKです。 | UNIFLAME REVOルーム4付属品 |
![]() |
◎ | これも汎用品で全く問題ありません。ただペグにあったモノの方が作業性・耐久性に優れいてると思います。 | UNIFLAME REVOルーム4付属品 |
リビング・キッチン | |||
![]() |
◎ | どれも性能は変わらないので、好きなデザインのモノを選びましょう。 | |
![]() |
◎ | 大抵ローチェアに座ってしまうので、食事の時くらいしか使用しません。 | |
![]() |
○ | ローチェア最高です。一度使うともう元には戻れません。最初から人数分用意した方がケンカにならなくて良いと思います。 | NorthEagle ローチェアDX |
シュラフ | |||
![]() |
◎ | これだけは確実なモノを選んでください。キャンプ場で寒くて耐えられなくなっても、もはやどうにもなりません。 | Snugpak ナビゲーター |
クーラー | |||
![]() |
○ | 発泡スチロールの箱でもなんとかなります。安いモノでもOKでしょう。ただカッコ良いクーラーは魅力的で大切に使います。 | Coleman スチールベルトクーラー |
![]() |
UNIFLAMEのクーラースタンドでは耐荷重オーバーなので他のモノにしました。クーラーに合ったスタンドを選択しましょう。 | LOGOS クーラースタンド | |
![]() |
○ | ビールを冷やすなら保冷能力の高いモノが良いです。それ以外を冷やすのであれば、どれでもOKだと思います。 | LOGOS 氷点下パックGT-16度 |
ランタン | |||
![]() |
△ | ハンディーのライトと焚き火があれば、無くても何とかなります。だだ買うならガスかガソリンが楽しいです。 | UNIFLAME ガスランタンUL-X |
![]() |
△ | ガスかガソリンのランタン使用時には、予備でマントルを2個以上持っている方が良いと思います | UNIFLAME マントル |
![]() |
ハンガーがなくてもテーブルに置いて使えば問題なしです。ただ、ぶら下げてる方がそれっぽいです。 | UNIFLAME ランタンハンガー | |
![]() |
△ | ランタン/バーナーの燃料を統一させると燃料切れのピンチの時に融通が効きます。 | UNIFLAME カセットボンベ |
![]() |
◎ | 夜、トイレや炊事場に行く時に必要です。テント用にLEDランタンを用意しなくてもハンディーライトでなんとかなります。 | STANLEY ハンディーライト |
バーベキュー・焚き火 | |||
---|---|---|---|
![]() |
○ | 炭火を使う方は必須です。ファイアグリルならバーベキュー、ダッチオーブン、夜は焚き火で灯り/暖房と万能です。 | UNIFLAME ファイアグリル |
![]() |
△ | 炭を使う方は最初から用意しておいた方が良いです。「まずは無しでやってみて必要なら買い足そう」とすると後悔します。 | UNIFLAME チャコスタ |
![]() |
△ | ファイアグリルでダッチオーブン使う方は買うしか選択肢がありません。 | UNIFLAME ヘビーロストル |
![]() |
○ | 着火材に火を着けるのに必須です。チャッカマンでもOKですが、トーチの方がキャンプ感が出て子供が喜びます。 | SATO トーチ |
![]() |
○ | 炭を使うならトングが無いとどうにもなりません。 | WILD-1 焚き火トング |
![]() |
ダッチオーブンにリフターを使うならグローブ無くても軍手でOKです。チャコスタもちょっと我慢すれば軍手でいけます。 | ||
![]() |
バーベキュー網を掃除する時、あると便利です。無いといつまでも網にこびりついた炭と一人で格闘します。 | ||
![]() |
炭捨て場があるキャンプ場なら火消し壺は要りませんが、炭捨て場まで炭を持って行く方法を考えなければなりません。 | ||
![]() |
△ | 炭+着火材+チャコスタはセットです。価格以上の効果を確実に得られます。 | UNIFLAME 森の着火材 |
![]() |
○ | キャンプといえばテント、寝袋、炭火です。炭は燃えればどれでもOKですが、高いものはそれなりに良いです。 | UNIFLAME 岩手切炭 |
![]() |
薪は是非用意して頂きたいです。キャンプが好きになります。燃えやすい/燃えにくいよりも香りで選ぶと良いと思います。 | WILD-1 ナラ薪 | |
![]() |
△ | Wikiのバーベキューによると「日本でも近年はカセットボンベを使うバーベキュー・グリルも増えつつある」とのことです。 | |
![]() |
△ | キャンプ用ガスカートリッジよりカセットボンベの方が入手しやすいことも考慮してツーバーナーを選ぶと良いです。 | |
ダッチオーブン | |||
![]() |
△ | ローストチキンをやるなら多少重くても12インチを買うべきです。大きい方がピザもやりやすいです。 | UNIFLAME ダッチオーブン |
![]() |
△ | ダッチオーブンに付属していると思います。ローストチキン、ローストビーフ、パン、ピザには必要です。 | UNIFLAME ダッチオーブン底網 |
![]() |
△ | これが無いとダッチオーブンのフタを置く場所がなくリフターに吊ってずっと持っている羽目になります。 | UNIFLAME ダッチスタンド |
![]() |
△ | フタを持ち上げるだけでなく、ダッチオーブン自体もこれで持ち上げたうえで炭の調整などを行います。 | UNIFLAME リフター |
クッカー | |||
![]() |
△ | 普段使用しているもので十分ですが、キャンプに持って行く時は安全に注意する必要があります。 | |
![]() |
△ | 普段使用しているもので十分ですが家に忘れがちですので、キャンプ用にシート状のモノを用意しても良いと思います。 | |
![]() |
パン生地を作る時に必須です。普段使用している物で良いですが、キャンプ用に割れないモノがあれば安心です。 | MUJI ボール | |
![]() |
網でのバーベキューやダッチオーブンでのローストチキン・ローストビーフに役立ちます。 | WILD-1 クッキングトング | |
![]() |
タッパに塩を入れて持って行くと生活感丸出しで折角のキャンプが残念になるので是非ペパーミル・ソルトミルの用意を。 | elements of Spice ペパーミル | |
![]() |
日清のサラダ油とキッコーマンの醤油では生活感丸出しのキャンプになります。オイルスプレー、醤油スプレーの準備を。 | YAMADA オイルスプレー |
テーブルウェア | |||
---|---|---|---|
![]() |
○ | 珈琲を淹れる。スープを飲む。パンをのせる。パエリアを入れる。冷めたら直接火にかける。正に万能食器です。 | |
![]() |
△ | ピザやナン、ローストチキンなどシェラカップに入りきらない大物に役立ちます。 | |
![]() |
○ | 割り箸さえあれば十分です。とは言っても、好きな方はそろえてみてはいかがでしょうか。 | |
ゴミスタンド | |||
![]() |
リビングに無造作にゴミ袋が置いてあったら気分悪いです。キャンプでも同じ事が言えます。 | 珈琲問屋 ドンゴロス | |
コンテナ・バッグ | |||
![]() |
消耗品、食器、小物類を運ぶのにダンボールでも間に合いますが、折角なのでコンテナを用意しても良いと思います。 | MUJI 収納ボックス | |
![]() |
テーブルやバーベキューグリル、ツーバーナーを持ち運びするには専用バッグが便利です。保管中のキズ保護にも役立ちます。 |
コーヒー | |||
---|---|---|---|
![]() |
朝に素早くお湯を沸かすにはシングルバーナーが便利です。火力調整が容易でコーヒーのマキネッタにも使えます。 | MUJI シングルバーナー | |
![]() |
ホームセンターの安物でも全く問題ありませんが生活感がにじみ出るので、キャンプ用の方が嬉しくなります。 | ||
![]() |
バーナーパッドが無いとモカエキスプレスを使用する時、バーナーの台座サイズ次第で落ちてしまいます。 | バーナーパッド | |
![]() |
風のある日にウィンドスクリーンが無いとガスばかり減って、なかなかお湯が沸きません。 | UNIFLAME ウィンドスクリーン | |
![]() |
お湯を沸かす、注ぐにはケトルが必要です。キャンプ用のモノなら炭火に突っ込めます。 | MUJI ケトル | |
![]() |
キャンプで淹れるエスプレッソは大人の贅沢です。奥さんに淹れてあげましょう。 | BIALETTI モカエキスプレス | |
![]() |
携帯用の小型のモノが便利です。事実上ポーレックスセラミックコーヒーミル/ミニの一択でしょう。 | PORLEX コーヒーミル | |
![]() |
普段使用しているモノでOKです。コーヒーバネットなら割れない・コンパクトで円錐型フィルターも使用出来ます。 | UNIFLAME コーヒーバネット | |
![]() |
コーヒードリッパーに合った好みのモノを選びましょう。円錐形が好きです。 | HARIO コーヒーフィルター | |
コーヒー生豆が結構な勢いでハゼるので、上網の付いているモノを選んでください。 | UNIFLAME コーヒーロースター | ||
シェラカップやマグカップでも良いですが、エスプレッソを飲むときはエスプレッソカップの方が断然カッコイイです。 | illy エスプレッソカップ | ||
エスプレッソのスプーンは砂糖を混ぜる為でなく、沈殿した砂糖をすくって食べる為に使用します。 | illy バールスプーン | ||
イタリアではZuccheroと呼ばれますがパッケージが楽しいものが沢山あり、ささやかな楽しみです。 | illy ファインシュガー | ||
ローストした豆をキャンプ場で使い切ってしまうなら必要ないですが、持ち帰るならキャニスターが必要です。 | illy キャニスター | ||
生豆を保管するには麻袋が良いです。自己満足の域ですが。 | LUCKY i CREMAS 麻袋 | ||
飲み方に合った生豆を選んでください。数種類用意して豆違い・ロースト違いで飲み比べるのも楽しいです。 | 珈琲問屋 エスプレッソマイルド |
消耗品 | |||
---|---|---|---|
![]() | バーベキューコンロに敷くと後の片付けが楽です。厚めのモノが調子良いです。 | ||
あると便利です。もっぱらパンを発酵させる時ボールに被せて使用しています。 | |||
![]() |
○ | 忘れがちですがゴミは出るので必須です。キャンプ場によっては受付で専用の物を支給されます。 | |
△ | キャンプ場のシンクを詰まらせない為、使用後の皿はティッシュである程度拭き取ってから炊事場で洗ったりしています。 | ||
おやつの時、炊事場が遠い時はウエットティッシュで済ませてしまいます。 | |||
![]() |
突然雨が降り出した時などなにかと重宝します。包丁もタオルで包めば、わざわざ鞘有りのモノを用意する必要ありません。 | ||
![]() |
△ | キャンプ場でどんな虫が現れるか不明なので、強力なモノを用意すると安心です。 | |
![]() |
○ | そんなにかさばらないので、持って行った方が良いです。 | |
![]() |
ビール飲んじゃった後に子供が虫に刺されてなんとなく心配な時、車も運転出来ないし、これで処置すれば様子見できます。 | ||
○ | キャンプで風邪ひいたかもという時、キャンプ場の近くに薬屋が無いかもしれないので、持って行った方が安心です。 | ||
![]() |
家で使用しているものでも良いですが持って行くのを忘れがちですので、キャンプ専用品を用意するのが良いです。 | ||
![]() |
これも忘れがちですので、安いですしキャンプ専用品を用意するのが良いです。 | ||
![]() |
ダッチオーブン用のレシピを用意すれば、今度コレ作ってみようと新メニューにチャレンジする事になるでしょう。 | ||
折角作ったキャンプの料理が多すぎて余った時、これさえあれば帰った日の夕食の心配無し。 | |||
欲しいモノ | |||
![]() | 使った事無いですが、きっと楽しいと思います。 |
キャンプ用品リストでした。



























では、素敵なキャンプを始めてください。